〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
企業向けオープンスクール及び障がい者雇用促進セミナー
障がい者雇用を検討している一般事業所の皆様向けに、オープンスクール及び障がい者雇用促進セミナーを開催します。詳細はチラシをご覧ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
令和7年度東青地区特別支援学校連携協議会研修会
研修会に参加を希望される方は、下記のページ(Google Foams)に入力ください。
【開催要項】 【研修会お知らせ】
「出前ガイダンス」好評実施中!
中学校を訪問して、二高養の学びを紹介する「出前ガイダンス」を実施しています。進路学習や保護者懇談会での情報提供、職員研修等でご活用ください!
7月4日に障がい者雇用を検討している一般事業所の皆様向けに、オープンスクール及び障がい者雇用促進セミナーを開催しました。午前は本校の概要説明や学習の様子を見ていただき、キャリア教育の実際を紹介しました。午後は障がい者雇用についてや雇用後の労働時間、相談体制等、参加者が気になっていることを座談会形式で情報共有しました。
7月4日、本校を卒業し、様々な職場で働いている先輩方4名を招いて「働くこと」や「卒業後の生活」等についてお話を伺いました。働く上で必要なことや長く働き続けるためのモチベーションの保ち方等、これまでの経験を踏まえながら生徒達に分かりやすく説明していただきました。また、生徒からの質問に対して、的確なアドバイスや参考になる取組等もお話しくださいました。どの先輩方も二高養での学びや現場実習はとても大事だと話されていました。
今回の講話を通して、現実的に「働く」というイメージをもてたのではないでしょうか。今後の進路選択や現場実習に向けて、自分の強みを生かしながら、自分らしい進路を切り開いていくことを期待したいと思います。
思春期健康教室では、あおもり親子はぐくみプラザ母子保健チームの保健師の方から思春期の心と体の変化や人との距離感、相手を思いやる大切さについてお話しいただきました。講義の後半では、ひもを使い、適切な距離感について実践し、「遠い」「近い」など人によって感じ方が違うことも実感することができました。今日学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
第3回目のさわやか挨拶運動を行いました。今回は、2学年が担当となり、1日ごとに交代しながら朝登校する生徒に明るく挨拶をしていました。先輩や後輩、先生方等お互いに挨拶を交わして気持ちのよい1日がスタートしています。
次回は、夏休み明けに1学年によるさわやか挨拶運動が行われる予定です。明るい二高養、元気な二高養、さわやかな二高養を目指して取り組んでいきます。
外国語の授業で、ALTのダニカ・ウィーバーさんから天気や気温について学びました。イラストを見て天気を答えたり、答えた天気の日に何をして過ごしているかなど、英語を交えながらやりとりしたりしました。また、授業の後半では、日本各地の天気予報を見ながら地名や天気、最高気温等、英語で発表するゲームを行い、ペアで協力しながら伝える様子が見られ、中には何度も発表する生徒もいて賑わいのある授業でした。学んだことを日常生活で生かしてほしいと思います。
本校では、7月10日(木)の本番に向けて、6月18日(水)から7月9日(水)までを特スポ大会強化期間として設定し、放課後の部活動の時間に自分がエントリーした競技の部活動の練習を行い、技術を磨きました。また、7月7日(月)~9日(水)までは6校時を体育の授業に変更し、6校時から放課後の部活動の時間まで練習に取り組みました。限られた活動時間でしたが、生徒一人一人が目標をもち、熱心に取り組むことができました。
部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
第24回全国障害者スポーツ大会 バレーボール競技(知的障がいの部)北海道・東北ブロック予選会が6月29日(日)宮城県富谷市にて行われ、青森県選手団男子チーム、女子チームの選手として本校の在校生や卒業生の計11名、チームスタッフとして本校職員2名が参加しました。
《男子》青森2-1宮城
青森2-0岩手
※初優勝、滋賀障スポ出場権獲得
《女子》青森0-2宮城
※第3位
青森県選手団チームの設立から3年。4年目のスタートとして、早速良い結果を残すことができました。参加した生徒の多くは昨年度の上記大会終了後、本校の部活動だけではなく、週末の県協会の強化練習会等にも積極的に参加し、技術を磨き、努力を積み重ねる大切さや結果を出す難しさなど様々学んだようです。
部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
5月30日(金)の4.5校時に、6月2日(月)から実施される前期校内・現場実習に向け、各学年で学年壮行会を行いました。
壮行会では1人ずつ現場実習での目標や決意などを発表しました。
実習期間、目標を達成できるように、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
ファイト!二高養!
5月30日(金)の6校時に、6月2日(月)から実施される前期現場実習に向けての全校壮行会が行われ、各学年の代表生徒から、現場実習での目標や決意などの発表がありました。
校長先生からは、実習中は「オ(お願いします、お疲れ様でした)・ア(ありがとうございました)・シ(失礼します)・ス(すみませんでした)」を忘れず実行すること、疲れが出るかもしれないが体への栄養と睡眠を大切に、友達とお互いに心で励まし合って頑張ってほしいと激励の言葉がありました。
3年生は出身地等で6月2日から6月20日までの3週間、2年生は青森市内各地で6月13日までの2週間が現場実習期間となります。
3年生は今回の実習を通して自己の適性をよく考え、後期実習や卒業後の進路選択に、2年生は前回の実習と合わせて自分のよさや課題への理解を深めることにつなげてほしいと思います。
1年生は6月2日から6月13日まで、農業、家政、工業、クリーニングのグループに分かれて校内実習を行います。1年生も後期からは現場実習です。この実習によって働くことへの意欲や態度をしっかり身に付けてほしいと思います。
第一回学校運営協議会を開催しました。
はじめに、校長より、学校運営方針の重点事項「キャリア発達を促す授業作り」「キャリア教育を通した進路指導」「生徒の主体性重視と社会性につなげる生徒指導」「特色ある学校作りと魅力発信」について説明をしました。続いて、本校の教育課程、寄宿舎、進路の状況等を説明をし、委員の皆様から承認を得ることができました。
説明や実習棟の見学を通して、委員の皆様から本校のブランド「2KOYO PRODUCTS」の各製品のレベルの高さをほめていただくと同時に、製造の工夫や販売の方法等、様々な質問や提案がありました。また、今後の展望として、学校の特色化と魅力発信の工夫が必要であること、教員の働き方改革等、たくさんのご意見をいただきました。
今回は、3年生の生徒が、接客の技術を生かし、玄関から会場への誘導、お茶出しをしました。委員の方から、礼儀正しい態度や言葉遣いをほめていただき自信を高めることができました。
先日、前期実習のお疲れ様会と、大規模改修により退舎する青森市内舎生の送別会を兼ねた男子棟親睦会を開催しました。
今回はニンテンドーswitchの「ピコパーク」という協力ゲームを活用し、温かな雰囲気の中親睦を深めました。
その後、ゲームの順番が一巡したタイミングで退舎する四名の舎生が一言話しました。また、三年生の退舎生へ記念品として色紙をプレゼントしました。
女子棟の親睦会で、ゲームやスライド鑑賞を行いました。
「お名前ビンゴ」というゲームでは、舎生や職員の名前を書いたビンゴを各自で作り、リーチになるけれどなかなかビンゴにならない人、スムーズにビンゴになる人など様々で、みんなで盛り上がりました。
スライド鑑賞では、アイスを食べながら昨年度の様子を写真で振り返り、思い出を共有しました。
寄宿舎では年に2回、生活に関する学習会を計画しています。
今回はトラブルを起こさないためにはどうしたら良いかという内容で学習会を行いました。友達をあだ名で呼んだりふざけ合ったりしたことからトラブルとなり、問題となった事例などを紹介しました。また、トラブルを起こすと場合によっては特別指導の対象となることも紹介しました。学習後、生徒達から「落ち着いて生活したい」という感想が多く出ました。
5月8日(木)新入生の歓迎を兼ねて男子棟の舎生全員が「道頓堀青森浜館店」へ会食に出かけました。
1年生は、もんじゃ焼きが初体験の舎生もおり、先輩に作り方やヘラの使い方を教わっていました。
お好み焼きともんじゃ焼きの食べ放題で、中には十枚以上食べた舎生もおり、お腹も心も十分に満たされた1日になりました!
今年度、みつわ寮には18名の舎生が新たに加わりました。
みつわ会は、舎生全員が参加する本校寄宿舎の自治会組織です。寄宿舎をより良くするため、様々な活動をしています。
歓迎会では、全員での自己紹介の後に寄宿舎行事の説明を行いました。
これから3年間の寄宿舎生活、まだまだ不安も多いと思いますが、楽しく充実した毎日になるよう、みんなで支えあっていきましょう!
「二高養の学びのかたち」をご覧ください!
https://www.instagram.com/2koyoproducts/