〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
今年度最初の「さわやか挨拶運動」が始まりました。この取組は、全校生徒で期間を分担して行っており、年間5回を予定しています。今回は、生徒会役員が担当し、登校する生徒や朝運動でグラウンドへ向かう生徒に向けて元気に挨拶をしていました。挨拶をされた生徒も明るく挨拶を返すなど、朝からお互いに気持ちの良いスタートとなりました。
次回は5月の中旬に3学年が担当する予定です。明るく元気な挨拶で、みんなの心もさわやかにしてくれることを期待しています。
今年度最初の生徒集会が行われ、校長先生のお話と生徒会からのお知らせがありました。校長先生からは、「長さ」についてお話しいただき、また、生徒会から「二高養宣言」について確認しました。
また、同日の放課後に委員会組織会が行われ、委員長の選出や年間活動目標、年間活動計画の確認を行いました。今年も、生徒主導の集会活動や委員会活動、部活動が展開できるよう教職員も一緒にサポートしていきたいと思います。
4月10日(木)に対面式・オリエンテーションを行いました。今年度は、新入生32名を新たに迎え、スタートしました。初めは緊張していた1年生でしたが、笑いをとったり二高養の紹介を交えたりするなど工夫した自己紹介をする先輩たちの姿に徐々に緊張がほぐれ笑顔やリラックスした表情が見られました。
生徒会会長から「高校生活は、3年間しかありません。自分たちが目指す進路の実現に向けて頑張っていきましょう。」と抱負を交えた歓迎の言葉が送られました。
新たな仲間とともに、これからの学校生活が充実したものになるように期待したいと思います。
4月8日(火)、早速給食が始まりました。本校は自校給食で、学校寄宿舎内の厨房で作った熱々の給食を食べることができます。初日のメニューは生徒からも人気の高いハンバーグでした。1年生は栄養士から説明を受け、クラスメイトや先生と賑やかに食べる様子が見られました。栄養バランスのよい給食をしっかり食べ、体力を付けて授業も頑張りましょう!
令和7年4月7日(月)、入学式が行われました。保護者の皆様と、2・3学年に見守られた新入生32名は、緊張の中にも希望に満ちあふれた表情で 校長からの入学許可宣言を受け、二高養生としての一歩を踏み出しました。新入生代表による入学者宣誓では、将来に向け、高校生活で努力していきたいと力強く語られました。
「就職に向けて!自分らしさを磨き次のステージへ」令和7年度二高養、大きく前進します!
3月26日(水)に、令和6年度 退任式・離任式を行います。
退任式・離任式は、卒業生も参加できますが、行き帰りの交通手段等を十分確認の上、それぞれの職場の業務に支障のない範囲でお願いします。
退任式・離任式 10:50~11:30(卒業生は退任式・離任式のみの参加となります)
※参加する方は10:20~10:40に来校してください。時間前に来ても学校には入れません。
◎参加する卒業生は、次の注意事項を確認してください。
1.式にふさわしい服装、身だしなみで来校してください。
2.内履き、下足入れ用の袋を持参してください。
3月1日(土)、令和6年度 第29回卒業証書授与式が行われました。
卒業生代表からは、自分の挑戦と努力を支えてくれた家族への感謝の気持ちや「最高の仲間がここにいる」というエールが力強く語られ、3年間の思い出と進路実現の喜びを共有することができました。全校生徒による式歌は、卒業生と在校生の思いを感動的に奏で合うことができました。
卒業生退場では、花道をつくり花吹雪と拍手で見送り、華やかに装飾した校舎で卒業生の門出を感動的に祝うことができました。
県内広域、多様な職種で活躍する卒業生のみなさんは、二高養と青森県の財産です。「二高養の思い出があるから頑張れる!」自分らしさを社会で磨いて、二高養の学びを発信していきましょう!
2月20日(木)に卒業を祝う会が実施されました。在校生は卒業生に向けて、卒業生は在校生に向けてそれぞれの学年で贈り物(出し物)をしました。それぞれの学年が工夫を凝らした内容で、笑いあり、感動ありの素晴らしい時間となりました。また、今回の座席はそれぞれの学年が混じって着席する形でした。3年生と楽しく過ごす姿も印象的で、残り少ない時間を十分に楽しんでしました。
2月18日(火) 第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。
今年度の教育活動や進路指導の取り組みについての報告、学校評価についての説明をしました。
委員の皆様からは、「生徒の将来へ向けての指導がきめ細やかにできている。」「教育で大切な主体性を育む指導ができている。」「二高養の特色を出した魅力発信がよく行われており、それが実を結んでいる。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、ICT機器の活用については、メリットを考えて使うことの大切さについて、生徒指導については、次につながるような指導を心がけてほしいなど、今後の教育活動の充実に向けて参考となる貴重なご意見もいただくことができました。
二高養は、地域とともに、教育活動の更なる充実と魅力アップを目指していきます!
「二高養の学びのかたち」をご覧ください!
https://www.instagram.com/2koyoproducts/