学校からのお知らせ

全校集会(夏休み前)の実施

7月18日(金)が夏休み前最後の登校日となるため、17日(木)に全校集会を行いました。青森市での7月の気温としては過去最高となる36℃を記録した日で、体育館が危険な暑さだったため、急遽エアコンのある部屋をオンラインでつないでの実施となりました。

夏休み中の生活についての諸注意、各種大会の表彰などを行いました。校長からは、4月からの学校生活の振り返りと「1か月の夏休みを自分、家族、地域のために大切に使おう!」というお話がありました。

7月22日(火)からは、夏休みです。青森県でも厳しい暑さが続く予報ですので、体調に留意し、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました

 7月10日(木)に新県総合運動公園マエダアリーナをメイン会場に特別支援学校総合スポーツ大会が行われました。

 本校は、バレーボール、バスケットボール、陸上競技、サッカー競技、フライングディスク競技、ボッチャ競技の6種目に加え、チャレンジボッチャ、チャレンジバスケットボール、チャレンジバレーボールに参加しました。

 一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮できた大会となりました。また、他校の生徒とプレーができる喜びを感じたり、試合終了後はお互いのプレーをたたえ合ったりするなど、普段交流することのない同年代の選手達と関わる中で、様々な経験を積むことができた大会でした。次年度に向けて、新たな目標をもって頑張ってほしいと思います。

 今大会の結果は、青森県特別支援学校スポーツ連盟のホームページからご覧になれます。

【青森県特別支援学校スポーツ連盟: https://www.toku-spo-ren.aomori.asn.ed.jp/ 

第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会へ向けて

 本校では、7月10日(木)の本番に向けて、6月18日(水)から7月9日(水)までを特スポ大会強化期間として設定し、放課後の部活動の時間に自分がエントリーした競技の部活動の練習を行い、技術を磨きました。また、7月7日(月)~9日(水)までは6校時を体育の授業に変更し、6校時から放課後の部活動の時間まで練習に取り組みました。限られた活動時間でしたが、生徒一人一人が目標をもち、熱心に取り組むことができました。

 部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。

 日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!

 

滋賀障スポ バレーボール競技(知的障がいの部)北海道・東北ブロック予選会、男子チーム初優勝!!

 第24回全国障害者スポーツ大会 バレーボール競技(知的障がいの部)北海道・東北ブロック予選会が6月29日(日)宮城県富谷市にて行われ、青森県選手団男子チーム、女子チームの選手として本校の在校生や卒業生の計11名、チームスタッフとして本校職員2名が参加しました。

《男子》青森2-1宮城

    青森2-0岩手

    ※初優勝、滋賀障スポ出場権獲得

《女子》青森0-2宮城

    ※第3位

 青森県選手団チームの設立から3年。4年目のスタートとして、早速良い結果を残すことができました。参加した生徒の多くは昨年度の上記大会終了後、本校の部活動だけではなく、週末の県協会の強化練習会等にも積極的に参加し、技術を磨き、努力を積み重ねる大切さや結果を出す難しさなど様々学んだようです。

 部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。

 日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!

 

前期校内・現場実習学年壮行会

5月30日(金)の4.5校時に、6月2日(月)から実施される前期校内・現場実習に向け、各学年で学年壮行会を行いました。

壮行会では1人ずつ現場実習での目標や決意などを発表しました。

実習期間、目標を達成できるように、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

ファイト!二高養!

 

 

前期現場実習全校壮行会

5月30日(金)の6校時に、6月2日(月)から実施される前期現場実習に向けての全校壮行会が行われ、各学年の代表生徒から、現場実習での目標や決意などの発表がありました。

 

校長先生からは、実習中は「オ(お願いします、お疲れ様でした)・ア(ありがとうございました)・シ(失礼します)・ス(すみませんでした)」を忘れず実行すること、疲れが出るかもしれないが体への栄養と睡眠を大切に、友達とお互いに心で励まし合って頑張ってほしいと激励の言葉がありました。 

 

3年生は出身地等で6月2日から6月20日までの3週間、2年生は青森市内各地で6月13日までの2週間が現場実習期間となります。

 

3年生は今回の実習を通して自己の適性をよく考え、後期実習や卒業後の進路選択に、2年生は前回の実習と合わせて自分のよさや課題への理解を深めることにつなげてほしいと思います。

 

1年生は6月2日から6月13日まで、農業、家政、工業、クリーニングのグループに分かれて校内実習を行います。1年生も後期からは現場実習です。この実習によって働くことへの意欲や態度をしっかり身に付けてほしいと思います。

第一回学校運営協議会

第一回学校運営協議会を開催しました。

 はじめに、校長より、学校運営方針の重点事項「キャリア発達を促す授業作り」「キャリア教育を通した進路指導」「生徒の主体性重視と社会性につなげる生徒指導」「特色ある学校作りと魅力発信」について説明をしました。続いて、本校の教育課程、寄宿舎、進路の状況等を説明をし、委員の皆様から承認を得ることができました。

 説明や実習棟の見学を通して、委員の皆様から本校のブランド「2KOYO PRODUCTS」の各製品のレベルの高さをほめていただくと同時に、製造の工夫や販売の方法等、様々な質問や提案がありました。また、今後の展望として、学校の特色化と魅力発信の工夫が必要であること、教員の働き方改革等、たくさんのご意見をいただきました。

 今回は、3年生の生徒が、接客の技術を生かし、玄関から会場への誘導、お茶出しをしました。委員の方から、礼儀正しい態度や言葉遣いをほめていただき自信を高めることができました。

        

 

 

 

生徒集会を行いました

 今回の生徒集会は、体育委員会から「体育館の正しい使い方」について、中央委員会からは、いじめ防止に関連した「いじりといじめ、悪ふざけの違いについて」、生徒会からは、「スポーツ大会、二高養祭」についてそれぞれ発表やお知らせがありました。学校生活での気付きや見方・考え方を全校生徒で共有する有意義な時間となりました。自分たちで考えながら行動し、学校生活をより充実したものにしてほしいと思います。

【部活動】バレーボール部が県協会の強化練習会に参加しました

 本校のバレーボール部では、学校休業日に実施されている県バレーボール協会主催の強化練習会へ積極的に参加しています。この強化練習会は2026年あおもり障スポに向けたもので、普段の活動では経験できない技術指導や仲間とのかかわりを学んでいます。先日、男子メンバーの練習会では、春の高校バレーやインターハイの常連校で現在県1位の青森西高等学校女子バレーボール部と練習試合を実施しました。高校生の技術の高さや安定感に驚きながらも懸命にプレーしていました。また、声を掛け合うことや仲間の名前を呼ぶなどボールコントロール以外の面でも学ぶことが多かったようです。試合の中では、自分が納得いくプレーをしていくことの難しさ、メインチームに選ばれなかった悔しさなど普段の部活動内では感じることができないものを肌で感じ、良い刺激となっていました。今回学んだことは日々の学校生活にも生かしていってほしいです。青森西高等学校女子バレーボール部の皆様ありがとうございました。

 部活動は上手くなる、勝つだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。

 日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!

 

松風塾との交流(3年生)

令和7年5月15日(木)に松風塾高等学校で3年生同士の楽器交流が行われました。マンドリンの合奏の体験を行い、松風塾高等学校の生徒や先生が弦の押さえ方や弾き方などを丁寧に教えてくれました。1時間の練習を経て「カエルの歌」の輪唱演奏に挑戦し、生徒それぞれが練習の成果を発揮しました。本校の3年生からは「楽しかった。」「教えてくれたおかげで弾けるようになりました。」「またどこかで会えるのを楽しみにしています。」など様々な声が聞かれました。

【部活動】今年度の活動がスタートしました

 4月に新入生の部活動見学を実施し、5月の連休明けから入部を希望する新入生の参加が始まりました。昨年度の特スポ大会以降に3年生が引退し、少ない人数で活動していましたが、また活気が戻ってきたように思います。新入生へ活動の流れや技術を教える先輩の姿はとても頼もしく、生徒主導で活動している様子も見られます。(写真は部活動見学の様子です。)

 今年度も引き続き本校HPに活動予定を掲載します。卒業生の皆様は、事前に連絡いただければ参加が可能です。ぜひ日程をご確認ください。

 部活動は上手くなる、勝つだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。

 日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!

 

 

第1回避難訓練を行いました

5/8(木)、調理室からの出火を想定し、今年度1回目の避難訓練を実施しました。1年生は入学してから初めての訓練で驚きもあったようですが、落ち着いて速やかに避難する様子は素晴らしかったです。

避難後は、東奥防災株式会社のご協力の下、消火器の使い方について学習しました。体験的な活動を交えながら火の怖さや万一の場合の行動について考え、日頃の訓練の大切さを実感することができました。

令和7年度 オープンスクール開催!

今年度もオープンスクールを開催します。

開催日時は以下の通りです。

【中学校及び中学部教員】

 令和7年6月27日(金)9:00~11:15

 R7_開催要項(中学校及び中学部教員).pdf

 

【中学3年生と保護者】

 令和7年6月30日(月)~7月3日(木)

 ※上記期間中のいずれか1日

 ※本校受検を検討している生徒は、これまでにオープンスクールに参加したことがあっても、必ず参加してくださ   

  い。

 R7_開催要項 (中学3年生と保護者).pdf

 R7_参加申込書・FAX送信表(中学3年生と保護者).pdf

 R7_リーフレット(中学3年生と保護者).pdf

 

2件とも参加申込の締切は、5月30日(金)です。

尚、中学1,2年生と保護者対象のオープンスクールは10月末~11月上旬に開催予定です。

さわやか挨拶運動が始まりました

 今年度最初の「さわやか挨拶運動」が始まりました。この取組は、全校生徒で期間を分担して行っており、年間5回を予定しています。今回は、生徒会役員が担当し、登校する生徒や朝運動でグラウンドへ向かう生徒に向けて元気に挨拶をしていました。挨拶をされた生徒も明るく挨拶を返すなど、朝からお互いに気持ちの良いスタートとなりました。

 次回は5月の中旬に3学年が担当する予定です。明るく元気な挨拶で、みんなの心もさわやかにしてくれることを期待しています。

   

生徒集会と委員会組織会が行われました

 今年度最初の生徒集会が行われ、校長先生のお話と生徒会からのお知らせがありました。校長先生からは、「長さ」についてお話しいただき、また、生徒会から「二高養宣言」について確認しました。

 また、同日の放課後に委員会組織会が行われ、委員長の選出や年間活動目標、年間活動計画の確認を行いました。今年も、生徒主導の集会活動や委員会活動、部活動が展開できるよう教職員も一緒にサポートしていきたいと思います。

 

対面式・オリエンテーションを行いました

    4月10日(木)に対面式・オリエンテーションを行いました。今年度は、新入生32名を新たに迎え、スタートしました。初めは緊張していた1年生でしたが、笑いをとったり二高養の紹介を交えたりするなど工夫した自己紹介をする先輩たちの姿に徐々に緊張がほぐれ笑顔やリラックスした表情が見られました。

 生徒会会長から「高校生活は、3年間しかありません。自分たちが目指す進路の実現に向けて頑張っていきましょう。」と抱負を交えた歓迎の言葉が送られました。

 新たな仲間とともに、これからの学校生活が充実したものになるように期待したいと思います。

給食が始まりました!

 4月8日(火)、早速給食が始まりました。本校は自校給食で、学校寄宿舎内の厨房で作った熱々の給食を食べることができます。初日のメニューは生徒からも人気の高いハンバーグでした。1年生は栄養士から説明を受け、クラスメイトや先生と賑やかに食べる様子が見られました。栄養バランスのよい給食をしっかり食べ、体力を付けて授業も頑張りましょう!

令和7年度 入学式を実施しました

 令和7年4月7日(月)、入学式が行われました。保護者の皆様と、2・3学年に見守られた新入生32名は、緊張の中にも希望に満ちあふれた表情で 校長からの入学許可宣言を受け、二高養生としての一歩を踏み出しました。新入生代表による入学者宣誓では、将来に向け、高校生活で努力していきたいと力強く語られました。

 「就職に向けて!自分らしさを磨き次のステージへ」令和7年度二高養、大きく前進します!

令和6年度 退任式・離任式について

3月26日(水)に、令和6年度 退任式・離任式を行います。

退任式・離任式は、卒業生も参加できますが、行き帰りの交通手段等を十分確認の上、それぞれの職場の業務に支障のない範囲でお願いします。

 

退任式・離任式 10:50~11:30(卒業生は退任式・離任式のみの参加となります)

※参加する方は10:20~10:40に来校してください。時間前に来ても学校には入れません。

 

◎参加する卒業生は、次の注意事項を確認してください。

1.式にふさわしい服装、身だしなみで来校してください。

2.内履き、下足入れ用の袋を持参してください。