〒030-0951 青森県青森市戸山字宮崎22-2 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
学校からのお知らせ
リンクステーションホール青森で展示・販売会を行いました
専門教科で学んだ知識と技術を生かし、生徒が製作した製品の展示・販売会を行いました。販売会は、リンクステーションホール青森で開催された「青森県社会福祉大会」の会場にて行いました。
生徒たちは、製品の良さや、製作の際に工夫した点などを、来場した大会参加者に丁寧に説明しました。また、流通サービスの学習で身につけた接客マナーや言葉遣いを生かし、明るく礼儀正しい態度でお客様に対応していました。
来場者の皆様からは、「とても丁寧に作られている」「使いやすそう」「デザインが素敵ですね」など、たくさんの励ましと評価の言葉をいただきました。
展示・販売をとおして、自分たちの学びを実感し、今後の学習への意欲を高める貴重な機会となりました。
青森県特別支援学校技能検定・発表会のスローガン優秀賞表彰式
11月19日に開催される技能検定・発表会のスローガン募集において、本校2学年の生徒が考案したスローガンが、数多くの応募作品の中から最優秀作品として採用されました。採用されたスローガンは、
「極めた技術で、新たな自分を切り拓け!!」
です。このスローガンは、技能の習得に励むすべての参加者の意欲を高め、大会にふさわしい力強いメッセージであると高く評価されました。
そこで、10月28日に大会実行委員長が本校を訪れ、表彰式が行われ、考案した生徒には立派な賞状が授与されました。
本校では、2学年が大会に参加し、1学年は先輩の取組を視察します。3学年は校内で後輩への指導・助言を行うなど、学年を超えて互いに学び合う姿が見らています。生徒一人ひとりが技能の向上を目指しています。
今後も、生徒たちが自らの技術を磨き、「新たな自分」を切り拓いていく姿を応援していきます。
障スポ 滋賀大会 校内パブリックビューイング
本校から数名の選手が参加している「全国障スポ滋賀大会」最終日の27日(月)、昼休みに校内でパブリックビューイングを行いました。
この日は、12:30から陸上競技4×100mリレーが行われるとのことで、昼休み中のホールに多くの生徒、先生方が集まり、視聴しました。本校の選手が映ると、歓声をあげて応援し、ゴールした瞬間には大きな拍手で包まれました。
滋賀から遠く離れた青森で応援する本校の生徒たち・・・。きっと来年は、地元青森で大会をもっと盛り上げてくれると思います!参加した選手の皆さん、お疲れ様でした!
生徒集会を行いました
後期現場実習が終わり、全国障がい者スポーツ大会(障スポ)に出場している生徒以外の生徒が久しぶりに顔を合わる機会となりせました。集会では、奉仕委員会の活動報告や中央委員会から「シン!二高養宣言」についての提案、生徒指導部から今後の夏服について連絡がありました。久しぶりで表情が硬い生徒もいましたが、堂々と発表していました。実習が終わり、一回り成長を感じた瞬間でした。日を増すごとに寒くなってきています。体調管理に十分気を付けて、これからの学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。
部活動新体制、各種大会へ向けて
3年生が卒業後の進路決定に向け、特スポ大会を最後に部活動を引退しました。(本校では、3年生の引退時期は卒業まで活動する、後期現場実習まで活動するなど、その年の学年の意向によって変わります。なお、一部の3年生は県障がい者スポーツ大会や全国障害者スポーツ大会等の各種大会の参加に向けて、卒業後も競技を継続するため引退をせず、活動に参加しています。)現在は2年生が中心となって活動をしており、慣れない仲間への指示出しやチームを引っ張ることなど日々難しさを感じ、改めて3年生の偉大さを実感しているようです。しかし、新キャプテンだけに任せるのではなく、他の2年生もフォローしたり、同学年同士で声を掛け合ったりとみんなで協力しながら活動している様子も見られています。
部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
津軽金山焼 秋の陶器祭りで販売しました!
9月20日(土)、津軽金山焼「秋の陶器祭り」に参加し、本校の専門教科で作っている製品を販売しました。
当日はあいにくの天気でしたが、お客様と対話しながら自分たちの作った製品を販売することができ、素晴らしい経験になりました。お世話になった津軽金山焼の皆様、お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
クリーニング アイロン実技講習会
専門教科クリーニングを履修している生徒数名を対象に、標記講習会を行いました。
講師として、青森県クリーニング生活衛生同業組合理事の伏見幸生さんをお招きし、長袖ワイシャツのアイロンがけの実技について、詳しく学ぶ機会を設定しました。
アイロン運びや難しい袖のタックの取り方など、プロの技を目の当たりにし、生徒たちだけでなく、クリーニング担当の教員たちも非常に良い機会となりました。
伏見さんから、「練習の数をこなすことが大事。コツを覚えると、一気に成長する」とのお話をいただき、生徒たちは学んだ技術を早速専門の授業等で実践していました。
SNS非行防止教室を行いました
本日、青森県教育委員会と青森県警察本部から講師をお招きし、SNS非行防止教室を行いました。県内の事例をもとに、SNSの適切な使い方や危険性について法律と関連づけながら分かりやすくお話しいただきました。SNSは便利な反面、依存や健康被害、人間関係のトラブル、いじめなどにつながる危険があることを学びました。やりとりの際には、「誤解を招かないか」、「相手を傷つけていないか」などを確かめることの大切さを改めて感じる内容でした。生徒会長から講師へお礼の挨拶を述べた際に、「困った時は、すぐに信頼できる大人に相談したい」と伝えていました。今回の学びを今後の生活に生かしていきたいと思います。
不審者対応訓練を実施しました
9月17日(水)、青森警察署 戸山駐在所のご協力の元、校内への不審者侵入を想定した対応訓練を行いました。訓練後の生徒への講話や 放課後に実施した職員対象の研修では、具体的なアドバイスをいただくことができ、大変参考になりました。
まずは無事に逃げることが重要であるとのお話があり、生徒達も頷きながら話を聞くことができていました。ご協力、ありがとうございました。
二高養祭を開催しました
9月6日(土)に開催した二高養祭に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。延べ639名のお客様にご来校いただきました。おかげさまをもちまして、大盛況のうちに当日祭を終えることができました。生徒たちは8月29日(金)から準備を始め、来校される皆さんのために日々頑張ってきましたので、当日祭では大いに活躍する生徒たちの姿をご覧いただけたことと思います。
二高養は、昨年度創立30周年を迎え、今年度新たな1ページを刻むために進んでいます。これまでの伝統を継承しつつ、新たな二高養を築き上げるためにこれからも頑張っていきます。
来年度の二高養祭にもぜひご来場くださいますようお願いいたします。
窯業選択生徒が金山焼を見学しました!
8/25(月)、専門教科で窯業を選択している全学年の生徒で、津軽金山焼に行ってきました。これは、令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』を活用した取組です。
当日はプロの方々の製作現場を見学させていただき、「土はどこのものを使っているんですか「大変な作業はどんなことですか」など質問をしたり、完成した様々な形・大きさ・用途の製品を見たりして、メモを取りながら熱心に見学していました。
帰って来てからの生徒達のアンケートからは、
・一人一人が「これは、購入者がいる製品なんだ」という意識をして作業をしていきたい。
・失敗しても諦めずに、失敗した理由を思い出しながら次に生かしたい。
・お客様に喜んでもらえるように、形や使いやすさに気をつけていきたい。
・今度はプロの方に教えてもらいながら、何かを作ってみたい。
など、たくさんの意見が集まりました。
また、昼食はカレーやサラダ、ピザなどの美味しい食事を金山焼の素敵な器でいただきながら、実際の使用感についても勉強しました。
今回の貴重な経験を、今後の製品作りに生かしていきたいと思います!
夏休み明けの学校が再開しました
8/20(水)から夏休み明けの学校が再開しました。全校集会では、校長先生から夏休みの過ごし方についての話や今後の学校生活に元気に取り組んでほしいという激励の言葉を頂きました。また、教頭先生からは、来年度青森県で開催される障がい者スポーツ大会に関して、他県からの選手をもてなすためにみんなの力を発揮して準備を進めていきましょうと呼びかけがありました。
休み明け、生徒の元気な声が戻ってきたのと同時に、近隣の戸山地区でクマが目撃されたという情報が入りました。安全に配慮して一斉下校とし、登下校時はバス停と学校間を教員が付き添っての対応をしております。
全校集会(夏休み前)の実施
7月18日(金)が夏休み前最後の登校日となるため、17日(木)に全校集会を行いました。青森市での7月の気温としては過去最高となる36℃を記録した日で、体育館が危険な暑さだったため、急遽エアコンのある部屋をオンラインでつないでの実施となりました。
夏休み中の生活についての諸注意、各種大会の表彰などを行いました。校長からは、4月からの学校生活の振り返りと「1か月の夏休みを自分、家族、地域のために大切に使おう!」というお話がありました。
7月22日(火)からは、夏休みです。青森県でも厳しい暑さが続く予報ですので、体調に留意し、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
特別支援学校総合スポーツ大会に参加しました
7月10日(木)に新県総合運動公園マエダアリーナをメイン会場に特別支援学校総合スポーツ大会が行われました。
本校は、バレーボール、バスケットボール、陸上競技、サッカー競技、フライングディスク競技、ボッチャ競技の6種目に加え、チャレンジボッチャ、チャレンジバスケットボール、チャレンジバレーボールに参加しました。
一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮できた大会となりました。また、他校の生徒とプレーができる喜びを感じたり、試合終了後はお互いのプレーをたたえ合ったりするなど、普段交流することのない同年代の選手達と関わる中で、様々な経験を積むことができた大会でした。次年度に向けて、新たな目標をもって頑張ってほしいと思います。
今大会の結果は、青森県特別支援学校スポーツ連盟のホームページからご覧になれます。
【青森県特別支援学校スポーツ連盟: https://www.toku-spo-ren.aomori.asn.ed.jp/ 】
第5回青森県特別支援学校総合スポーツ大会へ向けて
本校では、7月10日(木)の本番に向けて、6月18日(水)から7月9日(水)までを特スポ大会強化期間として設定し、放課後の部活動の時間に自分がエントリーした競技の部活動の練習を行い、技術を磨きました。また、7月7日(月)~9日(水)までは6校時を体育の授業に変更し、6校時から放課後の部活動の時間まで練習に取り組みました。限られた活動時間でしたが、生徒一人一人が目標をもち、熱心に取り組むことができました。
部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
滋賀障スポ バレーボール競技(知的障がいの部)北海道・東北ブロック予選会、男子チーム初優勝!!
第24回全国障害者スポーツ大会 バレーボール競技(知的障がいの部)北海道・東北ブロック予選会が6月29日(日)宮城県富谷市にて行われ、青森県選手団男子チーム、女子チームの選手として本校の在校生や卒業生の計11名、チームスタッフとして本校職員2名が参加しました。
《男子》青森2-1宮城
青森2-0岩手
※初優勝、滋賀障スポ出場権獲得
《女子》青森0-2宮城
※第3位
青森県選手団チームの設立から3年。4年目のスタートとして、早速良い結果を残すことができました。参加した生徒の多くは昨年度の上記大会終了後、本校の部活動だけではなく、週末の県協会の強化練習会等にも積極的に参加し、技術を磨き、努力を積み重ねる大切さや結果を出す難しさなど様々学んだようです。
部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
前期校内・現場実習学年壮行会
5月30日(金)の4.5校時に、6月2日(月)から実施される前期校内・現場実習に向け、各学年で学年壮行会を行いました。
壮行会では1人ずつ現場実習での目標や決意などを発表しました。
実習期間、目標を達成できるように、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
ファイト!二高養!
前期現場実習全校壮行会
5月30日(金)の6校時に、6月2日(月)から実施される前期現場実習に向けての全校壮行会が行われ、各学年の代表生徒から、現場実習での目標や決意などの発表がありました。
校長先生からは、実習中は「オ(お願いします、お疲れ様でした)・ア(ありがとうございました)・シ(失礼します)・ス(すみませんでした)」を忘れず実行すること、疲れが出るかもしれないが体への栄養と睡眠を大切に、友達とお互いに心で励まし合って頑張ってほしいと激励の言葉がありました。
3年生は出身地等で6月2日から6月20日までの3週間、2年生は青森市内各地で6月13日までの2週間が現場実習期間となります。
3年生は今回の実習を通して自己の適性をよく考え、後期実習や卒業後の進路選択に、2年生は前回の実習と合わせて自分のよさや課題への理解を深めることにつなげてほしいと思います。
1年生は6月2日から6月13日まで、農業、家政、工業、クリーニングのグループに分かれて校内実習を行います。1年生も後期からは現場実習です。この実習によって働くことへの意欲や態度をしっかり身に付けてほしいと思います。
第一回学校運営協議会
第一回学校運営協議会を開催しました。
はじめに、校長より、学校運営方針の重点事項「キャリア発達を促す授業作り」「キャリア教育を通した進路指導」「生徒の主体性重視と社会性につなげる生徒指導」「特色ある学校作りと魅力発信」について説明をしました。続いて、本校の教育課程、寄宿舎、進路の状況等を説明をし、委員の皆様から承認を得ることができました。
説明や実習棟の見学を通して、委員の皆様から本校のブランド「2KOYO PRODUCTS」の各製品のレベルの高さをほめていただくと同時に、製造の工夫や販売の方法等、様々な質問や提案がありました。また、今後の展望として、学校の特色化と魅力発信の工夫が必要であること、教員の働き方改革等、たくさんのご意見をいただきました。
今回は、3年生の生徒が、接客の技術を生かし、玄関から会場への誘導、お茶出しをしました。委員の方から、礼儀正しい態度や言葉遣いをほめていただき自信を高めることができました。
生徒集会を行いました
今回の生徒集会は、体育委員会から「体育館の正しい使い方」について、中央委員会からは、いじめ防止に関連した「いじりといじめ、悪ふざけの違いについて」、生徒会からは、「スポーツ大会、二高養祭」についてそれぞれ発表やお知らせがありました。学校生活での気付きや見方・考え方を全校生徒で共有する有意義な時間となりました。自分たちで考えながら行動し、学校生活をより充実したものにしてほしいと思います。
メニュー→生徒指導 に本校の魅力に関する生徒アンケートの結果を掲載しました。