学校からのお知らせ

さわやか挨拶運動が始まりました

 今年度最初の「さわやか挨拶運動」が始まりました。この取組は、全校生徒で期間を分担して行っており、年間5回を予定しています。今回は、生徒会役員が担当し、登校する生徒や朝運動でグラウンドへ向かう生徒に向けて元気に挨拶をしていました。挨拶をされた生徒も明るく挨拶を返すなど、朝からお互いに気持ちの良いスタートとなりました。

 次回は5月の中旬に3学年が担当する予定です。明るく元気な挨拶で、みんなの心もさわやかにしてくれることを期待しています。

   

生徒集会と委員会組織会が行われました

 今年度最初の生徒集会が行われ、校長先生のお話と生徒会からのお知らせがありました。校長先生からは、「長さ」についてお話しいただき、また、生徒会から「二高養宣言」について確認しました。

 また、同日の放課後に委員会組織会が行われ、委員長の選出や年間活動目標、年間活動計画の確認を行いました。今年も、生徒主導の集会活動や委員会活動、部活動が展開できるよう教職員も一緒にサポートしていきたいと思います。

 

対面式・オリエンテーションを行いました

    4月10日(木)に対面式・オリエンテーションを行いました。今年度は、新入生32名を新たに迎え、スタートしました。初めは緊張していた1年生でしたが、笑いをとったり二高養の紹介を交えたりするなど工夫した自己紹介をする先輩たちの姿に徐々に緊張がほぐれ笑顔やリラックスした表情が見られました。

 生徒会会長から「高校生活は、3年間しかありません。自分たちが目指す進路の実現に向けて頑張っていきましょう。」と抱負を交えた歓迎の言葉が送られました。

 新たな仲間とともに、これからの学校生活が充実したものになるように期待したいと思います。

給食が始まりました!

 4月8日(火)、早速給食が始まりました。本校は自校給食で、学校寄宿舎内の厨房で作った熱々の給食を食べることができます。初日のメニューは生徒からも人気の高いハンバーグでした。1年生は栄養士から説明を受け、クラスメイトや先生と賑やかに食べる様子が見られました。栄養バランスのよい給食をしっかり食べ、体力を付けて授業も頑張りましょう!

令和7年度 入学式を実施しました

 令和7年4月7日(月)、入学式が行われました。保護者の皆様と、2・3学年に見守られた新入生32名は、緊張の中にも希望に満ちあふれた表情で 校長からの入学許可宣言を受け、二高養生としての一歩を踏み出しました。新入生代表による入学者宣誓では、将来に向け、高校生活で努力していきたいと力強く語られました。

 「就職に向けて!自分らしさを磨き次のステージへ」令和7年度二高養、大きく前進します!

令和6年度 退任式・離任式について

3月26日(水)に、令和6年度 退任式・離任式を行います。

退任式・離任式は、卒業生も参加できますが、行き帰りの交通手段等を十分確認の上、それぞれの職場の業務に支障のない範囲でお願いします。

 

退任式・離任式 10:50~11:30(卒業生は退任式・離任式のみの参加となります)

※参加する方は10:20~10:40に来校してください。時間前に来ても学校には入れません。

 

◎参加する卒業生は、次の注意事項を確認してください。

1.式にふさわしい服装、身だしなみで来校してください。

2.内履き、下足入れ用の袋を持参してください。

祝!卒業

 3月1日(土)、令和6年度 第29回卒業証書授与式が行われました。

 卒業生代表からは、自分の挑戦と努力を支えてくれた家族への感謝の気持ちや「最高の仲間がここにいる」というエールが力強く語られ、3年間の思い出と進路実現の喜びを共有することができました。全校生徒による式歌は、卒業生と在校生の思いを感動的に奏で合うことができました。

 卒業生退場では、花道をつくり花吹雪と拍手で見送り、華やかに装飾した校舎で卒業生の門出を感動的に祝うことができました。

 県内広域、多様な職種で活躍する卒業生のみなさんは、二高養と青森県の財産です。「二高養の思い出があるから頑張れる!」自分らしさを社会で磨いて、二高養の学びを発信していきましょう!

 

卒業を祝う会

 2月20日(木)に卒業を祝う会が実施されました。在校生は卒業生に向けて、卒業生は在校生に向けてそれぞれの学年で贈り物(出し物)をしました。それぞれの学年が工夫を凝らした内容で、笑いあり、感動ありの素晴らしい時間となりました。また、今回の座席はそれぞれの学年が混じって着席する形でした。3年生と楽しく過ごす姿も印象的で、残り少ない時間を十分に楽しんでしました。

 

第3回学校運営協議会

 2月18日(火) 第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。

 今年度の教育活動や進路指導の取り組みについての報告、学校評価についての説明をしました。

 委員の皆様からは、「生徒の将来へ向けての指導がきめ細やかにできている。」「教育で大切な主体性を育む指導ができている。」「二高養の特色を出した魅力発信がよく行われており、それが実を結んでいる。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、ICT機器の活用については、メリットを考えて使うことの大切さについて、生徒指導については、次につながるような指導を心がけてほしいなど、今後の教育活動の充実に向けて参考となる貴重なご意見もいただくことができました。                                                        

 二高養は、地域とともに、教育活動の更なる充実と魅力アップを目指していきます!

様々な側面での成長

 部活動の新体制になり、数ヶ月が経ちました。慣れなかった指示出しも今では自信をもってスムーズに行えるようになり、成長が感じられます。本校の活動は競技力の向上だけでなく、人との繋がりも大事にしており、様々な活動を通して「人間力」を高められるように工夫して取り組んでいます。その人間力が普段の学校生活や現場実習等で役立っています。元気の良い挨拶や返事はもちろんですが、テキパキ行動すること、周りをよく見て行動すること、周りに合わせることなど、授業ではなかなか身につかない要素も自然と学んでいます。

 先日、進路活動が落ち着いた3年生が久しぶりに活動に参加していました。様々な面で成長した後輩たちに驚きつつ、楽しい時間を過ごしていたようです。

 部活動はただ上手くなる、勝つだけではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。

 日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!

 

 

バレーボール部が県協会・特スポ連の強化練習会に参加しました

 2月8日(土)と16日(日)に本校のバレーボール部が青森県バレーボール協会と特別支援学校スポーツ連盟バレーボール専門部が主催する強化練習会に参加してきました。本校バレーボール部は定期的に実施されている県協会の強化練習会へ積極的に参加し、技術の向上を図っています。8日は八戸高等支援学校を会場に行われ、普段の練習会場とは違う環境の中で懸命にボールを追いかけました。天井の高さやコート外の広さが変わるだけで感覚が全く違い、初めは思うようにプレーできない選手も多くいました。しかし、徐々に環境に慣れてくると普段通りのプレーができ、力を発揮することができたようでした。16日は本校の体育館を会場に実施され、多くの選手が参加しました。両日とも特スポ大会だけでなく、例年6月頃に行われている北海道・東北ブロック予選会に向けた練習が行われ、試合形式の練習にも多く取り組みました。試合の中で自分が納得いくプレーをしていくことの難しさ、メインチームに選ばれなかった悔しさなど普段の部活動内では感じることができないものを肌で感じ、良い刺激となっていました。今回学んだことは日々の学校生活にも生かしていってほしいです。

 部活動はただ上手くなる、勝つだけではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。

 日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!

 

車椅子を寄贈していただきました

 青森ヤクルト販売虹ヶ丘センター様より地域貢献活動として車椅子を1台いただきました。福祉の授業等で有効活用していきたいと思います。

クリーニング師試験合格!

難関のクリーニング師試験を突破し、

2年生の坂下くんがクリーニング師として認められました!

「資格が取れると聞いて、チャレンジしてみたいと思って受験しました。

 後期現場実習の前から勉強していて、実習が終わってからもずっと試験対策をしていました。

 難しいところもあったけど、合格できて嬉しいです。アイロンがけの技術を身に付けられてよかったです」

と語ってくれました。

おめでとうございます!

第3回保護者懇談会

12月20日(金) 第3回保護者懇談会を行いました。

1年生は社会科、2年生は総合的な探究の時間、3年生は職業の授業を参観していただきました。

「出前ガイダンス」二高養の魅力をお伝えいたします!

 令和6年12月18日、青森市市立浦町中学校にお招きいただき「出前ガイダンス」を実施しました。
 ガイダンスでは、進路実現に向けた産業科の取組み、自己理解についてなど卒業生のインタビューを交えて紹介し、「求める生徒像」についてお伝えしてきました。参加者した生徒や保護者の方からは、給食や進路についてなどの質問があり、身に付けて欲しい力や、高等学校と二高養との違いなどについてお話しさせていただきました。

 「出前ガイダンス」では、二高養職員が中学校を訪問し、産業科の学びの魅力について、動画や講話を通してお伝えしています。県内各地、特別支援学級・通常学級問わずお引き受けしていますので、進路学習、保護者懇談会、職員研修等でご活用ください!

目標をもちながら取り組んでいます

 特スポ大会や障害者スポーツ大会等、各種大会が終わり、各部活動で基礎的な練習やトレーニングなどを中心に行っています。大会が終わると目標がなくなり、なかなか意欲的に練習に取り組めないこともあると思いますが、本校では担当の先生方が次年度の大会や各競技団体の練習会の時期等を伝え、生徒たちのモチベーションを向上させるようにしています。また、生徒たち自身でも「次の大会は優勝しよう。」、「青森県の代表選手に選ばれるように学校の練習から頑張ろう。」など目標をもつ生徒も多くおり、自分たちでモチベーションの向上にも努めています。先日、バレーボール部の練習終了後に「練習延長しても良いですか?」と生徒から話がありました。(本校では、下校のバスの時間等に支障がなければ15分~20分程度練習を延長できます。)いつもは1人か2人だけが残り、自主練をしていたのですが、この日は全員が残り、自分たちで試合形式の練習を行ってチームとしての修正点等を話し合っていました。

 部活動はただ上手くなる、勝つだけではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。

 日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!

 

 

避難訓練を実施しました

 12月16日(月)、避難訓練を実施しました。昼休み直後に、地震により火災も発生した状況を想定して行いました。授業中ではなかったことで、驚いた生徒も多かったようですが、放送の指示を聞きながら速やかに避難する様子は大変立派でした。

 あと1週間で冬季休業に入ります。休み中は、商業施設等に外出する機会も多いと思いますが、今回の訓練を今後の生活に役立ててほしいと思います。

私たちの学びと青森の魅力「2KOYOPRODUCTS」の取組みを発表してきました!

 令和6年12月12日(木)「青森県産業教育振興会東青地区協議会 生徒研究発表会」が青森商業高等学校で開催されました。本校は初参加となり、代表生徒2名が「2KOYOPRODUCTS」ブランド化の経緯や、アンテナショップの取組み、生徒の願いから考える商品展開について紹介してきました。
 アンケートの回答より、どの専門においても、お客様にご愛用いただきたいという共通した願いが確認され、誰もが心を込めてもの作りに取り組んでいることが裏付けられました。そして、ご愛用いただくためには、今まで継承してきた品質やデザイン展開に加えて、長く使い続けるための「メンテナンス」や「使い方のレパートリー」の発信が大切になってくることが分かりました。今後、外部専門家から学んだ、木製カトラリーへのオイルメンテナンスや、製品の使用例等を発信していきたいです。
 講評では、定着率の高さが製品のクオリティと学びの姿勢に表れているとの言葉をいただくことができました。
 他校の発表においても、「青森の魅力を専門性で発信すること」、「企業との連携」がキーワードとなっており、参加した生徒は真剣な眼差しで聞き入っていました。
 引き続き二高養は、地域で活躍する人財と、ご愛用いただける製品を発信してまいります!