〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
青森県立青森第二高等養護学校は知的発達の遅れが軽度の生徒のために設立された学校です。将来、自立した生活を営む力を養うため産業科を設置し、作業を中心とした学習を行っています。
開校 平成6年4月1日
設置学科・定員・修業年限
(1)設置学科 産業科
(2)定 員 1学年4学級32名(1学級8名) 全学年12学級96名
(3)修業年限 3年
学校の特色
(1)職業教育を中心とした教育活動を行っています。
職業教育は、流通・サービスと農業、工業、家政、クリーニング、窯業の専門教育に関する各教科(以降、専門教科という)で行っています。流通・サービスは全生徒が履修し、他の専門教科は3年間で2~3教科を選択、履修します。この学習の中で、職業生活に必要な知識と技能の習得、態度の育成を図ります。
(2)一人一人に応じた適切な進路を目指して、徹底した進路指導を行います。
各学年で1年間に前・後期の2回(6月と9月)、3年間で計6回にわたる校内実習や現場実習を実施し、職業生活に必要な基本的事項が身に付くよう指導を行います。実習期間は1・2年生は2週間、3年生は3週間です。
(3)寄宿舎を設置しています。
青森県内一円からの入学生のために寄宿舎を設け、寄宿舎における集団生活を通して社会的、職業的自立に必要な力を育てる指導を行います。
校章は四季の豊かさあふれる青森の自然を象徴するブナの葉を背景にしています。
校歌 青森第二高等養護学校校歌.mp3 校歌を聴くことができます。
心豊かな人間性を培うとともに、たくましく生きるための健康や体力を育てる。
自ら学び考える力を定着させるとともに、社会的、職業的自立への意欲を育てる。
社会生活及び職業生活に必要な基礎的基本的知識・技能や態度・習慣を育てる。
「令和6年度 学校経営方針」を掲載しました。下記のPDFよりご覧ください。
R6_学校経営方針.pdf
国語、数学、理科、社会等の普通教科では、将来の社会生活を念頭におき、手紙の書き方、買い物の計算、健康の維持、銀行の利用の仕方等、毎日の生活に役立つ力が身に付くように、一人一人の実態に合わせた学習を行います。
農業、工業、家政、クリーニング、窯業等の専門教科では、作業実習を中心に、将来の職業生活に必要な学習を行います。 また、働くための心構えを身に付けるため、いろいろな事業所での現場実習を実施します。
部活動は、週1~4日程度、活動の日を設けています。生徒が個々の興味・関心に応じて所属し、意欲的に活動できるようにしています。(バスケットボール部、バレーボール部、サッカー部、陸上競技部、レクリエ-ションスポーツ部、卓球部、芸術部、ボードゲーム部)
学校行事は、儀式的行事、学芸的行事、健康安全・体育的行事、遠足・集団宿泊的行事、勤労生産・奉仕的行事からなり、経験の拡大と社会性の向上を目的としています。
4月・・・1年地域交流活動、2年校外奉仕活動
5月・・・1年遠足
7月・・・二高養祭
8月・・・芸術鑑賞会、3年地域交流活動
9月・・・2年校外学習、
10月・・・3年遠足
11月・・・1年職場見学、2年修学旅行
9月・1月・・・スポーツ大会
5月・11月・1月…松風塾高校との交流 など
専門教科は3年間で2~3教科を選択、履修します。この学習の中で職業生活に必要な知識と技能の習得、態度の育成を図ります。
〇農 業 | 〇工 業 | 〇家 政 |
〇窯 業 |
〇クリーニング |
一般教科の学習は、将来の社会生活を念頭におき、毎日の生活に役立つ基礎的知識の充実を図るとともに、専門教科で行う実習の上で明らかになった学習課題についての補強の役割を担っています。
〇国語科 | 〇社会科 | 〇数学科 | 〇理 科 | 〇外国語科 |
〇音 楽 科 |
〇美術科 |
〇保健体育科 |
〇家庭科 |
〇情報科 |
〇職業科 |
〇流通・サービス科 (喫茶サービス) |
〇流通・サービス科 (職業技能) |
〇流通・サービス科 (清掃) |
〇流通・サービス科 (福祉サービス) |
現場実習は、各学年で年に2回、校内や県内の事業所において行います。
1年生では、現場実習にでかける前段階として、はじめに校内での実習を行います。長時間働く体験を通して働くことへの意欲や、態度を育てることを目標に行っています。2年生後期の現場実習からは、地元の事業所で働く経験を積んで、働くために必要な心構えを身に付けていきます。実習期間は1・2年生は2週間、3年生は3週間です。