〒030-0951 青森県青森市戸山字宮崎22-2 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
令和8年度青森県立青森第二高等養護学校入学者募集要項について
令和8年度青森県立青森第二高等養護学校入学者募集要項です。
郵送により出願用紙を請求する場合は、貼付する切手代が320円分となりますので、ご確認ください。
なお、出願用紙の直接受領を希望される場合は、来校日時について事前に電話連絡をお願いします。(担当:教務部 村田まで)
また、本校の受検を希望される場合は、事前の入学相談(3年生オープンスクール参加の場合は不要)をお願いしています。今年度まだ見学をされていない方はお早めにご連絡ください。
「出前ガイダンス」好評実施中!
中学校を訪問して、二高養の学びを紹介する「出前ガイダンス」を実施しています。進路学習や保護者懇談会での情報提供、職員研修等でご活用ください!
各学年の様子
2年 修学旅行⑤
修学旅行最終日となりました。
今日は、大阪・道頓堀周辺をゆっくり散策します。生徒が事前に相談して決めた“行ってみたい場所”にも立ち寄れるとよいですね。仲間と歩くにぎやかな街並みの中で、思い出がまたひとつ増えそうです。その後は、カップヌードルミュージアムでの体験活動を予定しています。
夕方には飛行機で学校に戻る予定です。お土産や思い出をたくさんもってくることでしょう。
最後まで安全に、そして笑顔で修学旅行を締めくくれるよう願っています。
2年修学旅行④
昨日は、大阪駅周辺で大阪ならではの夕食を楽しんだようです。
3日目の朝も、全員元気に朝食を食べ、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに出発しました。
生徒たちは、事前に相談して立てた計画にそって行動します。
ゆっくりとパークの雰囲気を楽しむグループ、ハードなアトラクションに挑戦するグループなど、それぞれのペースで思いきり楽しむ予定です。
笑顔あふれる一日になりそうです!
(3学年)救急救命法講習会の実施
11月11日(火)に日本赤十字社青森県支部より2名の講師をお招きして、救急救命法の講習会を3学年対象に実施しました。主に心肺蘇生法やAEDの使用方法を学び、万が一に備えた知識と技能を身に付けることができました。もしもの際には「勇気」をもって行動してくれることを期待したいです。
2年修学旅行③
金閣寺では、開門時に入場。朝の光を受けて輝く金色の舎利殿に、静かな庭園の美しさに感動したようです。
その後の嵐山では、渡月橋など、京都ならではの風情を満喫しました。
生徒が「池に映った金閣寺が、とてもきれいでした」
「紅葉と金閣寺の取り合わせが、とてもきれいでした」
「嵐山でたくさん食べ歩きをし、お土産を買うことができて大満足です。青森と違って人が多いし、外国人や人力車が多くてびっくりしました。」
「食べ歩きでスイーツをたくさん食べれて良かった。たくさん買い物をする時間があって良かった。」
「念願のフエキショップに行けて嬉しかった。人が多すぎる。」
「嵐山で人は多すぎたけど、買い物できて良かった。」
と話すなど、思い出に残る時間を過ごしたようです。
2年修学旅行②
昨夜は京都駅周辺で夕食を楽しみました。また、グループごとに散策やお土産選びを満喫。にぎやかで楽しいひとときを過ごし、思い出に残る夜になっているようです。
修学旅行2日目の朝を迎えました。全員しっかり朝ご飯を食べ、体調も万全。今日は金閣寺の見学、嵐山での散策、そして大阪への移動と海遊館見学と、楽しみが盛りだくさんです。
期待と元気を胸に、みんなそろって出発です!
学校からのお知らせ
あおもりアビリンピック2025に出場しました
11月1日(土)にポリテクセンター青森で行われた「あおもりアビリンピック]ビルクリーニングBに3名の生徒が出場しました。今回エントリーした分野には本校生徒を含め14名が参加し、その中には他の特別支援学校の生徒もいました。審査員からの視線を感じながら、緊張する様子も見られましたが、練習の成果を十分発揮できた内容でした。普段感じることのない雰囲気や緊張感、競技を終えてからの達成感や充実感は貴重な体験となったと思います。この経験を様々な場面で生かしてほしいと思います。
リンクステーションホール青森で展示・販売会を行いました
専門教科で学んだ知識と技術を生かし、生徒が製作した製品の展示・販売会を行いました。販売会は、リンクステーションホール青森で開催された「青森県社会福祉大会」の会場にて行いました。
生徒たちは、製品の良さや、製作の際に工夫した点などを、来場した大会参加者に丁寧に説明しました。また、流通サービスの学習で身につけた接客マナーや言葉遣いを生かし、明るく礼儀正しい態度でお客様に対応していました。
来場者の皆様からは、「とても丁寧に作られている」「使いやすそう」「デザインが素敵ですね」など、たくさんの励ましと評価の言葉をいただきました。
展示・販売をとおして、自分たちの学びを実感し、今後の学習への意欲を高める貴重な機会となりました。
青森県特別支援学校技能検定・発表会のスローガン優秀賞表彰式
11月19日に開催される技能検定・発表会のスローガン募集において、本校2学年の生徒が考案したスローガンが、数多くの応募作品の中から最優秀作品として採用されました。採用されたスローガンは、
「極めた技術で、新たな自分を切り拓け!!」
です。このスローガンは、技能の習得に励むすべての参加者の意欲を高め、大会にふさわしい力強いメッセージであると高く評価されました。
そこで、10月28日に大会実行委員長が本校を訪れ、表彰式が行われ、考案した生徒には立派な賞状が授与されました。
本校では、2学年が大会に参加し、1学年は先輩の取組を視察します。3学年は校内で後輩への指導・助言を行うなど、学年を超えて互いに学び合う姿が見らています。生徒一人ひとりが技能の向上を目指しています。
今後も、生徒たちが自らの技術を磨き、「新たな自分」を切り拓いていく姿を応援していきます。
障スポ 滋賀大会 校内パブリックビューイング
本校から数名の選手が参加している「全国障スポ滋賀大会」最終日の27日(月)、昼休みに校内でパブリックビューイングを行いました。
この日は、12:30から陸上競技4×100mリレーが行われるとのことで、昼休み中のホールに多くの生徒、先生方が集まり、視聴しました。本校の選手が映ると、歓声をあげて応援し、ゴールした瞬間には大きな拍手で包まれました。
滋賀から遠く離れた青森で応援する本校の生徒たち・・・。きっと来年は、地元青森で大会をもっと盛り上げてくれると思います!参加した選手の皆さん、お疲れ様でした!
生徒集会を行いました
後期現場実習が終わり、全国障がい者スポーツ大会(障スポ)に出場している生徒以外の生徒が久しぶりに顔を合わる機会となりせました。集会では、奉仕委員会の活動報告や中央委員会から「シン!二高養宣言」についての提案、生徒指導部から今後の夏服について連絡がありました。久しぶりで表情が硬い生徒もいましたが、堂々と発表していました。実習が終わり、一回り成長を感じた瞬間でした。日を増すごとに寒くなってきています。体調管理に十分気を付けて、これからの学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。
寄宿舎(三輪寮)
みつわ会ビンゴ大会
11月6日(木)、みつわ会主催のビンゴ大会をしました。
生徒たちは自分のビンゴカードを真剣に見つめながら、数字が発表される度に一喜一憂していました。
みつわ会役員による運営はもちろん、会員の盛り上げもあり、とても賑やかで楽しい会になりました。
女子棟外出活動
10月30日(木)女子棟の舎生全員が『cafe Birthday』へ行き、美味しいパフェを食べてきました。そのお店は、テレビでも紹介されるほど可愛いパフェ&素敵な店内で、女子舎生全員「気分あがる~!」と大盛り上がりでした。とても楽しい時間を過ごすことができました。
男子棟 親睦会
後期の現場実習が無事終わり、実習の慰労を兼ねて「ガスト青森浜館店」で会食をしてきました。
メインディッシュをお腹いっぱい食べる生徒やデザートを堪能する生徒など、注文したメニューに個性がありました。
親睦会で気持ちをリフレッシュして、明日からの学校生活に励みます。
寄宿舎夕涼み会
7月15日、夕涼み会を行いました。
みんなで火を囲んで棒パンを焼いたり、職員が焼いたジャガイモや焼き鳥を食べたりしました。
暑さ対策で設置したミストシャワーやスプリンクラーではしゃぐ舎生たちは「青春だね」と言って喜んでいました。
美味しく食べ、楽しく遊び、最後は全員で後片付けをして、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
6/25(水)男子棟 親睦会
先日、前期実習のお疲れ様会と、大規模改修により退舎する青森市内舎生の送別会を兼ねた男子棟親睦会を開催しました。
今回はニンテンドーswitchの「ピコパーク」という協力ゲームを活用し、温かな雰囲気の中親睦を深めました。
その後、ゲームの順番が一巡したタイミングで退舎する四名の舎生が一言話しました。また、三年生の退舎生へ記念品として色紙をプレゼントしました。
test
※このホームページに関する著作権は青森県立青森第二高等養護学校に帰属します。
※掲載されている全ての情報を無断で転用、引用することを禁止します。
メニュー→「二高養の魅力」 に本校の魅力に関する生徒アンケートの結果、実習の記録を掲載しました。