〒030-0951 青森県青森市戸山字宮崎22-2 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
令和8年度青森県立青森第二高等養護学校入学者募集要項について
令和8年度青森県立青森第二高等養護学校入学者募集要項です。
郵送により出願用紙を請求する場合は、貼付する切手代が320円分となりますので、ご確認ください。
なお、出願用紙の直接受領を希望される場合は、来校日時について事前に電話連絡をお願いします。(担当:教務部 村田まで)
また、本校の受検を希望される場合は、事前の入学相談(3年生オープンスクール参加の場合は不要)をお願いしています。今年度まだ見学をされていない方はお早めにご連絡ください。
令和7年度オープンスクール(中学1・2年生と保護者対象)のお知らせ
中学1・2年生と保護者を対象としたオープンスクールを開催します。詳細は開催要項をご覧ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
「出前ガイダンス」好評実施中!
中学校を訪問して、二高養の学びを紹介する「出前ガイダンス」を実施しています。進路学習や保護者懇談会での情報提供、職員研修等でご活用ください!
各学年の様子
現場実習
10月6日から1、2年生は2週間、3年生は3週間の現場実習を行いました。
1年生は校外での初めての実習、2年生は地元での実習、3年生は最後の実習と、それぞれの思いを抱きながら実習に臨みました。
多くの企業、事業所等の皆様にご理解とご協力をいただき、貴重な経験をさせていただきました。今回の実習で学んだことを次の実習、そして卒業後の生活へと結びつけてほしいと思います。
後期現場実習事前学習
後期現場実習が10月6日から始まっています。1学年は初めての校外での実習、2学年は地元での実習、3学年は雇用を目指しての実習と、各学年で目標が違いますがとても大切な実習になります。事前学習では、自己の課題や目標を考えたり、実習に向けてスキルアップをしたり、自分を見つめ直した3~4日間でした。全校壮行会の最後に教頭先生から、「働くときはたくさんの選択が必要になるため、毎日実習日誌で振り返り、実りのある日々にしてほしい。また、家での生活もとても大切になるため、自分の力を出すためにも生活リズムを崩しすぎないようにしましょう。」と激励の言葉をいただきました。
自分の力を発揮できるよう2~3週間の実習を頑張ってきてください。
1学年進路ガイダンス
1学年でジョブカフェあおもりの方を講師にお招きし、進路ガイダンスを行いました。ガイダンスでは、仕事について、後期実習に向けたマナーや仕事に向かう姿勢についてお話しいただきました。一つのものを作るためにはいろいろな人や仕事が関わっていることに気付き、働くことは社会のために役立つということを知ることができました。また、同じ仕事をしていても働く理由は人によってそれぞれ違うが、やりがいがあり一生懸命になれる仕事だと楽しいと感じ長く働き続けられる人が多いことを知ることができました。今回教えていただいた、働くことの大切さや社会人としても基本的なマナーなどを忘れず、後期実習に臨みたいと思います。
技能検定に向けて
本日、成商ビル管理株式会社青森支店より2名の講師をお招きして、技能検定・発表会の清掃応用コースに出場する2学年の生徒が、清掃技術をダスターや水モップ、テーブル拭きなどの清掃技術について学びました。生徒は、教わった技術をすぐに練習に生かし、反復練習に励んでいました。11月19日に行われる技能検定•発表会では、ベストパフォーマンスを発揮できるよう準備を進めていきたいと思います。
思春期健康教室を行いました
本日、第2学年の保健体育の授業で思春期健康教室を行いました。今回は、青森市こども未来部あおもり親子はぐくみプラザより2名の外部講師を迎え、「生命の始まり」をテーマに学びました。また、妊婦疑似体験や赤ちゃんの人形を使った抱っこやおむつ交換を実際に体験し、命の大切さや育てることの大変さを実感しました。活動を通して、パートナー同士尊重し、お互いを思いやる気持ちの大切さについても考える時間となりました。短い時間ではありましたが、育てることの責任や大変さを学ぶことができました。生徒達は、育ててもらっていることを改めて振り返り、親への感謝の気持ちを抱いていたことでしょう。この貴重な経験を今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。
学校からのお知らせ
リンクステーションホール青森で展示・販売会を行いました
専門教科で学んだ知識と技術を生かし、生徒が製作した製品の展示・販売会を行いました。販売会は、リンクステーションホール青森で開催された「青森県社会福祉大会」の会場にて行いました。
生徒たちは、製品の良さや、製作の際に工夫した点などを、来場した大会参加者に丁寧に説明しました。また、流通サービスの学習で身につけた接客マナーや言葉遣いを生かし、明るく礼儀正しい態度でお客様に対応していました。
来場者の皆様からは、「とても丁寧に作られている」「使いやすそう」「デザインが素敵ですね」など、たくさんの励ましと評価の言葉をいただきました。
展示・販売をとおして、自分たちの学びを実感し、今後の学習への意欲を高める貴重な機会となりました。
青森県特別支援学校技能検定・発表会のスローガン優秀賞表彰式
11月19日に開催される技能検定・発表会のスローガン募集において、本校2学年の生徒が考案したスローガンが、数多くの応募作品の中から最優秀作品として採用されました。採用されたスローガンは、
「極めた技術で、新たな自分を切り拓け!!」
です。このスローガンは、技能の習得に励むすべての参加者の意欲を高め、大会にふさわしい力強いメッセージであると高く評価されました。
そこで、10月28日に大会実行委員長が本校を訪れ、表彰式が行われ、考案した生徒には立派な賞状が授与されました。
本校では、2学年が大会に参加し、1学年は先輩の取組を視察します。3学年は校内で後輩への指導・助言を行うなど、学年を超えて互いに学び合う姿が見らています。生徒一人ひとりが技能の向上を目指しています。
今後も、生徒たちが自らの技術を磨き、「新たな自分」を切り拓いていく姿を応援していきます。
障スポ 滋賀大会 校内パブリックビューイング
本校から数名の選手が参加している「全国障スポ滋賀大会」最終日の27日(月)、昼休みに校内でパブリックビューイングを行いました。
この日は、12:30から陸上競技4×100mリレーが行われるとのことで、昼休み中のホールに多くの生徒、先生方が集まり、視聴しました。本校の選手が映ると、歓声をあげて応援し、ゴールした瞬間には大きな拍手で包まれました。
滋賀から遠く離れた青森で応援する本校の生徒たち・・・。きっと来年は、地元青森で大会をもっと盛り上げてくれると思います!参加した選手の皆さん、お疲れ様でした!
生徒集会を行いました
後期現場実習が終わり、全国障がい者スポーツ大会(障スポ)に出場している生徒以外の生徒が久しぶりに顔を合わる機会となりせました。集会では、奉仕委員会の活動報告や中央委員会から「シン!二高養宣言」についての提案、生徒指導部から今後の夏服について連絡がありました。久しぶりで表情が硬い生徒もいましたが、堂々と発表していました。実習が終わり、一回り成長を感じた瞬間でした。日を増すごとに寒くなってきています。体調管理に十分気を付けて、これからの学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。
部活動新体制、各種大会へ向けて
3年生が卒業後の進路決定に向け、特スポ大会を最後に部活動を引退しました。(本校では、3年生の引退時期は卒業まで活動する、後期現場実習まで活動するなど、その年の学年の意向によって変わります。なお、一部の3年生は県障がい者スポーツ大会や全国障害者スポーツ大会等の各種大会の参加に向けて、卒業後も競技を継続するため引退をせず、活動に参加しています。)現在は2年生が中心となって活動をしており、慣れない仲間への指示出しやチームを引っ張ることなど日々難しさを感じ、改めて3年生の偉大さを実感しているようです。しかし、新キャプテンだけに任せるのではなく、他の2年生もフォローしたり、同学年同士で声を掛け合ったりとみんなで協力しながら活動している様子も見られています。
部活動は上手くなる、勝つことだけが目的ではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
寄宿舎(三輪寮)
寄宿舎夕涼み会
7月15日、夕涼み会を行いました。
みんなで火を囲んで棒パンを焼いたり、職員が焼いたジャガイモや焼き鳥を食べたりしました。
暑さ対策で設置したミストシャワーやスプリンクラーではしゃぐ舎生たちは「青春だね」と言って喜んでいました。
美味しく食べ、楽しく遊び、最後は全員で後片付けをして、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
6/25(水)男子棟 親睦会
先日、前期実習のお疲れ様会と、大規模改修により退舎する青森市内舎生の送別会を兼ねた男子棟親睦会を開催しました。
今回はニンテンドーswitchの「ピコパーク」という協力ゲームを活用し、温かな雰囲気の中親睦を深めました。
その後、ゲームの順番が一巡したタイミングで退舎する四名の舎生が一言話しました。また、三年生の退舎生へ記念品として色紙をプレゼントしました。
女子棟親睦会
女子棟の親睦会で、ゲームやスライド鑑賞を行いました。
「お名前ビンゴ」というゲームでは、舎生や職員の名前を書いたビンゴを各自で作り、リーチになるけれどなかなかビンゴにならない人、スムーズにビンゴになる人など様々で、みんなで盛り上がりました。
スライド鑑賞では、アイスを食べながら昨年度の様子を写真で振り返り、思い出を共有しました。
第1回 生活に関する学習会
寄宿舎では年に2回、生活に関する学習会を計画しています。
今回はトラブルを起こさないためにはどうしたら良いかという内容で学習会を行いました。友達をあだ名で呼んだりふざけ合ったりしたことからトラブルとなり、問題となった事例などを紹介しました。また、トラブルを起こすと場合によっては特別指導の対象となることも紹介しました。学習後、生徒達から「落ち着いて生活したい」という感想が多く出ました。
男子棟 外出活動
5月8日(木)新入生の歓迎を兼ねて男子棟の舎生全員が「道頓堀青森浜館店」へ会食に出かけました。
1年生は、もんじゃ焼きが初体験の舎生もおり、先輩に作り方やヘラの使い方を教わっていました。
お好み焼きともんじゃ焼きの食べ放題で、中には十枚以上食べた舎生もおり、お腹も心も十分に満たされた1日になりました!
test
※このホームページに関する著作権は青森県立青森第二高等養護学校に帰属します。
※掲載されている全ての情報を無断で転用、引用することを禁止します。
メニュー→生徒指導 に本校の魅力に関する生徒アンケートの結果を掲載しました。