〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
7月19日(金) 第2回保護者懇談会が行われました。
授業参観は、1年生は家庭科、2・3年生は職業の授業を参観してもらいました。
1年 家庭科:味覚の科学とおいしさ 「おいしい」って何だろう!
美味しさを決める味覚について、様々な実験を通して学習しました。参観している保護者の方も、楽しみながら真剣に取り組んでいました。実験を通して分かったことを基に、食を楽しむためにはどんなことが必要かを考えました。
2年 職業:職業ガイダンス
青森障害者職業センターの方を講師にお招きし、働き続けるために必要なこと、青森障害者職業センターの役割等について学習しました。規則正しい生活やコミュニケーション等、今すぐに取り組めることを教えていただき、これからの生活への意欲をもつことができました。
3年 職業:進路講話会
出身地区や進路希望ごとに分かれて、障害者就業・生活支援センターや相談支援事業所の方から、支援機関の役割や障害基礎年金の手続きについて学習しました。夏休み中に行われる四者面談を前に、生徒も保護者も熱心に話を聞いていました。
いよいよ楽しみにしていた夏休みです。
全校集会の校長先生のお話にあったように、貴重な1ヶ月の夏休みを、自分のために、家族のために、地域のために有効に活用してください。
令和6年7月12日、八戸市立下長中学校にお招きいただき「出前ガイダンス」を実施しました。
ガイダンスでは、進路実現に向けた産業科の取組み、部活動や寄宿舎の魅力についてなど同校卒業生のインタビューを交えて紹介しました。質疑応答では、入学するために必要な力や部活動についてなど積極的な質問があり、身に付けて欲しい力や、高等学校と二高養との違いなどについてお話しさせていただきました。参加者からは、先輩のように活躍したい、二高養に入りたいなどの感想をいただくことができ、充実したガイダンスになりました。
「出前ガイダンス」では、二高養職員が中学校を訪問し、産業科の学びの魅力について、動画や講話を通してお伝えしています。県内各地、特別支援学級・通常学級問わずお引き受けしていますので、進路学習、保護者懇談会、職員研修等でご活用ください!
7月1日(月)~4日(木)の4日間、オープンスクール(中学3年生と保護者)を開催し、多くの生徒・保護者・担任の先生にご参加いただきました。
学校概要説明では、本校の教育活動の特色や卒業後の進路について、受検・入学に向けて取り組んでおくと良いことなどについて説明をし、参加者は真剣な眼差しで聞いてくださいました。
専門教科の作業体験では、ハンカチのアイロンがけやシューズキーパーの布の裁断、へらのやすり掛けなどの体験をしてもらいました。授業での取り組みや作業方法については、本校生徒が説明しましたが、教え方が上手で分かりやすかったと好評でした。
寄宿舎見学では、生徒が自分の舎室を案内し、仲間と生活する楽しみやエピソードを伝えることができました。
参加した中学生からは、先輩に優しく教えてもらえた、入学するために今から頑張ることが分かった、自分の将来がイメージできたなどと感想をいただくことができました。
本校受検を検討している中3の生徒さんで、今年度のオープンスクール(中学3年生と保護者)に参加してない方は、個別に対応しますので、中学校を通してご連絡ください。
6月26日(水)オープンスクール(中学校教員)を開催し、県内各地より多くの先生方にご参加いただきました。
学校概要説明では、本校の教育活動の特色や卒業後の進路について説明し、授業参観では、専門教科、現場実習事後学習等の授業等についご覧いただきました。
参加された先生方からは、生徒(教え子)の大きく成長した姿に感激した。受検・入学に向けた実際的な指導について良く分かった。進路実現にむけた取り組みを生徒・保護者に伝えたいなどのご感想を頂くことができました。
来週からは、オープンスクール(中学3年と保護者)が開催されます。皆様のご参加をお待ちしてます!
6月12日(水)、アンテナショップ「食工藤・SHOKUDO」へ「2KOYO PRODUCTS」納品を実施しました。報道機関のカメラに囲まれた生徒は緊張の面持ちでしたが、商品説明のやり取りを通して、お客様が使いやすいように工夫したこと、製作で大切にしていることなど、経験に基づく学びを言語化できており充実した機会となりました。お客様からは、お洒落遣いのこぎん刺しに感激、木目も磨き具合も美しい、皿の風合いが美しいなどたくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。
「2KOYO PRODUCTS」~私たちの確かな学びのかたち~引き続き充実してまいります!
☆青森朝日放送(ABA)6/13(木)「ハレのちあした」18:12前後~放送予定です!是非ご覧ください。
令和6年6月10日(月)、「第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を開催し、学校経営方針及び今年度の取組についての共有・意見交換がなされました。
委員の皆様からは、生徒・職員とも丁寧な言葉遣いで教育活動を充実させる大切さや、地域連携による教育活動の活性化が魅力発信を担うことなどについて心強いご助言をいただくことができました。
授業参観では、第1学年の校内実習をご覧いただき、どの授業においても挨拶や説明、作業に向かう姿勢が素晴らしかったとのお褒めの言葉をいただきました。
引き続き二高養は、魅力発信に取り組んで参ります!
3年生の流通・サービス(清掃分野)の授業において、自由ヶ丘町会館で窓の清掃を行いました。2回目の校外での窓清掃でしたが、1枚1枚丁寧に仕上げていました。30℃に迫る暑い中での作業でしたが、最後まで黙々と窓の清掃に組んでいました。最後に管理している方から感謝のお言葉をいただき、生徒たちには笑顔が見られ、充実した様子でした。
いよいよ前期現場実習が近づいてきました。これまでの学習経験を生かしてこれからも頑張ってほしいと思います。
5/16(木)、調理室からの出火を想定し、今年度1回目の避難訓練を実施しました。避難の後には消火器の使い方を確認したり、救助袋を使って3階から1階に降りたりと、体験的な活動を交えて普段からの訓練の大切さを実感することができました。
救助袋体験後の生徒からは、「スピードが出やすいが、体をうまく使いながら降りてくることができた」「降りるまでは怖かったが、中は真っ白で外の景色が見えないので大丈夫だった」などと立派な感想も発表され、全校生徒が真剣に耳を傾けながら聞いていました。
5月15日(水)に2学年流通・サービスの職業技能の授業で、サンデー虹ヶ丘店を訪問し、前出しの体験を行いました。商品の多さに圧倒されてしまう生徒もいましたが、みんな意欲的に取り組んでこれまでの学習の成果を出すことができ、やりがいを感じていました。実際に店頭に立って体験できる貴重な体験学習となりました。
3学年流通・サービス清掃分野の生徒7名が青森第二養護学校で窓清掃を行いました。先日、学んだ清掃技術を初めて校外で実践する機会となり、とてもいい経験になりました。約1時間の活動でしたが、窓ガラス1枚ずつ丁寧に作業する様子が見られ、きれいになっているかどうか隅々まで確認していました。仕事において丁寧さだけでなく、作業中の態度や挨拶の大切さについても学ぶ貴重な経験となりました。この経験を学校生活や現場実習等でも生かしてほしいと思います。
「二高養の学びのかたち」をご覧ください!
https://www.instagram.com/2koyoproducts/