各学年の様子

2年 外国語科  “EASTER"

 外国の祝日、“EASTER”について、写真やゲームを通して学習しました。ALTの先生のおいしそうな料理の写真の説明を聞いて歓声を上げたり、EASTERに関わる英単語を使用したゲームで対戦したりと、楽しくコミュニケーションしながら英語に触れる授業となりました。生徒達は毎回、ALTの先生の授業を楽しみにしています。

バスケットボール競技 北海道・東北ブロック予選会 出場

 5月18日(土)、19日(日)の2日間にわたり、第23回全国障害者スポーツ大会バスケットボール競技 北海道・東北ブロック予選会が青森市のマエダアリーナで開催されました。本校から男子チームに卒業生4名と在校生3名、女子チームに在校生4名の選手が参加しました。

 男子は、1回戦で福島県に勝利し、続く準決勝で札幌市に敗れましたが、昨年度からの課題を修正して成長を感じさせる内容となりました。女子は、ブロック予選会初出場でしたが、チームメンバーも少なく最後まで走り切ることが出来ずに、惜しくも3点差で福島県に敗れました。

 参加した生徒は、今回の大会に向けて、日々の部活動の練習や週末の強化練習会等に参加し、忙しくも充実した毎日を送ってきました。今大会の経験を生かして、さらなるレベルアップを目指していきます。

 令和8年(2026年)本県で開催される全国障害者スポーツ大会「あおもり障スポ」に向けて、盛り上がろう 二高養!

清掃(トイレ掃除、掃除機がけ)を学びました。

 1学年の流通・サービス清掃分野において、生徒6名が成商ビル管理株式会社のスタッフの方からトイレ掃除、掃除機がけのやり方を学びました。普段の掃除では意識しない細かな部分や、かけ残しがない掃除機のかけ方等プロの掃除を教えていただきました。

 流通・サービスは「清掃」「福祉サービス」「喫茶サービス」「職業技能」の4つの分野があり、全ての分野をクラス単位で学習します。

 今後もクラス毎に教えていただくことになっています。

 

1学年 地域交流活動

4月25日(木)自由ヶ丘西公園で自由ヶ丘町内会ほのぼの会の皆様と花植交流を行いました。

 不安定な空模様でしたが、活動中は日が差す場面もあり、無事活動を行うことができました。花の植え方や水やりの仕方を教わりながら綺麗に植えることができました。生徒たちも綺麗になった花壇に達成感を感じているようでした。

 地域の皆様には、いつも温かく迎え入れてくださりありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

 

第2学年 校外奉仕活動

 4月18日、2学年は、多くの生徒が利用している近隣のバス停数カ所と、学校周辺で清掃奉仕活動を行いました。

 ペットボトルに入れた清掃用の水や、ゴミ拾い用のデレキなどを持ち、元気に出発しました。

 各クラス、それぞれの担当のバス停に着くと、ゴミを拾う生徒、待合所を磨き上げる生徒など、どの生徒も率先して活動していました。

 きれいになった地域を改めて確認し、達成感を味わって戻ってくる生徒達・・・良い笑顔でした。

「卒業を祝う会」二高養の思い出を共有しました!!

 2月21日(水)、生徒会主催による「卒業を祝う会」が実施され、全校生徒が一堂に介して卒業生の門出を祝いました。

 在校生からは、歌やダンス、卒業生のエピソードを交えたコントなどが披露され会場が沸き上がりました。卒業生と3学年職員の合唱では、思い出のスライドショーとともに将来の夢、友人や保護者への感謝の気持ちが語られ、感動を共有することができました。

 二高養では、生徒会主催の行事が多くあり、協和しながら思い出をつくっています。「二高養の思い出があるから頑張れる!」私たちはそれぞれの職場で輝きます!!

第3回保護者懇談会

 12月22日(金)第3回保護者懇談会が行われました。

 全校集会の校長先生の話では、写真を見ながら8月からの活動を振り返りました。どの活動も生徒にとって「刺激」であり、成長に欠かせないものであること。その刺激を自分の気持ちやこれまでの経験と関連付けていくことで更に成長できるという話がありました。

  授業参観は、1学年は国語、2学年は総合的な探究の時間、3学年は保健でした。

 1学年は、自分にとっての今年の漢字を考える学習や、川柳などの学習を行いました。今年一年を振り返り、上手に一文字で表すことができていました。

 2学年は、Looking for Japan(総合的な探究の時間)の学習で、それぞれが調べてポスターにまとめたことを発表しました。ギャラリーからたくさんの質問が出て、とても活発な発表会となりました。

 3学年は、医療サービスの活用についての学習を行い、病院を選ぶときの条件について意見交換しました。また、症状毎に何科を受診すれば良いか考えたり、自宅付近の病院を調べたりすることで、将来の自立した生活に必要な知識を身に付けることができました。

 25日から冬季休業日です。社会・家庭でのルールやマナーを守り、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。

青森工業高校との交流(1学年)

 11月・12月、本校1年生と青森工業高校の3年生と交流会が行われました。(全4回)

 令和3年度から行われている青森工業高校とのものづくり交流ですが、今年度は都市環境科、情報技術科と交流をしました。

 1年2組、3組は都市環境科とペットボトルキャップでキーホルダー製作、1年1組、4組は都市環境科と3Dプリンタでストラップ製作を行いました。

 今年度は校内の案内もしてくださいましたが、生徒達は自分の学校より数倍大きい校舎や工場のような設備等々に驚きの連続でした。

 ものづくり交流会では、青森工業高校の先輩方が優しく丁寧に教えてくださったので、それぞれが気に入ったものを作ることができました。学校に帰ってから早速バッグに付けて愛用しています。作業中に趣味の話ができたこともとても楽しかったと話していました。また、青森工業高校の先輩方のように素晴らしいもの作りができるよう、自分たちも専門教科の学習を頑張っていこうと意欲を高めることができました。

 青森工業高校の皆さん、今年もありがとうございました!

「生徒会役員選挙」一人一人が二高養を作ります!

 12月1日(金)、生徒会役員選挙が実施されました。立候補者からは、二高養への思いや、充実した学校生活にむけた公約が語られ、有意義な演説会となりました。投票には、市の選挙管理委員会から借用した投票箱と記載台を使用し、実社会に近い環境の中で臨むことができました。

 翌週に実施された認証式では、新・旧役員がステージ上でタッチを交わし、二高養の伝統と思いを引き継ぐことができました。自分たちの代表を選ぶ責任とともに、一人一人が生徒会の一員として、魅力ある学校づくりに取り組んでいきましょう。
 

高総文 入賞しました!

 第44回青森県高等学校総合文化祭で、本校から3名が入賞しました。おめでとうございます!

  美術部門 優秀賞 2年 川口 梓凰

  写真部門 優良賞 1年 平澤 ダミエンキーファー

       秀 作 3年 中島 凜惺

美術部門で優秀賞を受賞した川口さんの作品は、来年度岐阜県で開催する全国大会に出品予定です。

深い青と緑が印象的な作品で、審査員の先生からもお褒めの言葉をいただきました。二高養は、芸術活動にも積極的に取り組んでいきます!