〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
第1学年で「交通安全教室」を実施しました。
青森警察署の交通課の方をお招きし、安全な歩行の仕方や自転車の乗り方についての講演していただきました。
自転車のルールや交通事故が発生しそうな状況などを写真やスライドを見ながら学習しました。
1学年の校内実習の様子です。
1週目は、挨拶や報告の声が小さく、一日中続く作業につかれた表情をみせることもありました。
2週目になり、黙々と作業に取り組むと同時に、自発的な挨拶や報告を行う姿が見られるようになってきました。特に、来客が作業室に出入りする際、「いらっしゃいませ」「ご苦労様です」と挨拶が大きくはりのある声になり、自信がついてきたようです。
毎日商品の受け渡しをしているクリーニング班の生徒は、職員を相手に、台本を見ずに話をしたり、不在の職員に商品を渡す際、近くの職員に臨機応変に伝言を依頼したりするなどスムーズにやりとりできるようになってきています。
工業班は、二高養祭での製品作りで黙々とへらやしゃもじのやり掛けをしていました。
農業班や家政班では、接客対応を体験することをねらいに、職員室に入り一人一人声をかけ、収穫した野菜や制作したシューズキーパーを販売していました。はじめは小さな声でしたが、職員からのたくさんの質問や意見に対し、一生懸命に答えを考えながら答えていました。頼もしく感じました。
6月2日(月)から13日(金)までの2週間、前期現場実習が行われます。これに先立ち、本日から2学年の事前学習が始まりました。進路指導主事より現場実習の意義や取り組む姿勢について、養護教諭より体調管理や栄養管理についてお話がありました。校内での学びを地域で実践し、自己の適性や課題を見付けたり、働くことへの意欲や考え方を深めてほしいと思います。
4月から5月にかけて、3学年流通・サービス(清掃分野)の授業で窓清掃について学びました。成商ビル管理株式会社青森支店の2名の講師から作業手順や用具の取り扱い等について学んだ後、近隣の青森第二養護学校、自由ヶ丘町民会館で窓清掃を行いました。
生徒は教えていただいた技術をもとに、天候や現場の状況も考えながら真剣に活動しました。清掃後、窓がきれいになった達成感と訪問先の皆さんから感謝される喜びを味わうことができました。
これからも学んだことを生かして、清掃活動に取り組みます!
5/14(水)、サンデー虹ヶ丘店で品出し、前出し、面出しなどの体験を行いました。サンデーでの6大接客用語で声出しを行い、いざ、店舗へ!!
「品出し、前出しを行うだけで売上が20%アップする。」など、言われたことを熱心にメモし、「いらっしゃいませ」と言いながらの作業は、現場実習前の、よい体験になりました。
2学年流通・サービスの清掃分野の授業に、成商ビル管理株式会社青森支店より2名の講師をお招きし、床とテーブルの清掃について学びました。ダスターや水モップのかけ方等、基本的な技術に加え、清掃中の注意事項や効率のよい作業のコツについても分かりやすく教えていただきました。清掃作業は、どこの職場でも求められる活動です。今回の学びを様々な場面で生かしてほしいと思います。
1年生から3年生まで一堂に会して生徒会総会が行われました。生徒会を始め、各委員会の委員長や部活動の部長等が年間活動目標や活動計画について説明がありました。また、全校生徒で取り組んでいる「二高養宣言」に対する要望や意見について全校生徒や先生方に提案する場面がありました。自分たちの学校生活をよりよいものにしたいという気持ちが伝わる内容に、生徒一人一人が耳を傾けていました。
引き続き、お互いの良さを取り入れながら建設的な話合い活動を行い、充実した二高養LIFEとなることを期待したいと思います。
本日、第2学年が奉仕活動として、第二養護学校前、戸山、商業高校前、商業高校通りの各バス停の清掃と周辺のごみ拾いを行いました。環状線沿いの歩道には、空き缶やペットボトル、お菓子の袋や吸い殻など、たくさんのごみが落ちていました。終わった頃には、ゴミ袋がいっぱいになるほどの量となっていました。活動を終えた生徒は、充実した様子で、まだまだ拾いたそうにしている生徒も見られました。
これからも様々な活動に取り組み、地域に貢献できるように頑張ってほしいと思います。
2月18日(火)にスキー学習でモヤヒルズスキー場に行ってきました。サブグラウンドの雪山での練習の成果がゲレンデで多く見られました。時折、吹雪で視界が悪くなり滑りにくい状況ではありましたが、それぞれが楽しんでスキーを滑ることができました。余暇活動の一つとして、今後もスキーに親しんでほしいと思います。
ALTとして、英語やアメリカの文化など教えてくださったシャイエン先生が、帰国するため最後の授業となりました。明るく優しいシャイエン先生のおかげで、いつも楽しい授業でした! Thank you Cheyen-sennsei !
「二高養の学びのかたち」をご覧ください!
https://www.instagram.com/2koyoproducts/