各学年の様子

「第43回青森県高等学校総合文化祭 美術部門 最優秀賞受賞!」


 第43回青森県高等学校総合文化祭 美術部門で、3年生の前田莉音さんの作品「ANOTHERWORLDⅡ」が最優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!
 審査員の先生からは、「具象的な作品が多い中、抽象的な作品で目を引いた。自分が表現したい世界を、見るものを引き付ける形で作品に落とし込めている。」と、素敵な講評をいただきました。
 二高養は、芸術文化においても個性と才能を発信してまいります!GO!GO!二高養!

生徒会役員選挙、認証式

12月2日(金)に生徒会役員選挙を行いました。
 立会演説会では、立候補者がそれぞれ熱い思いを述べ、生徒たちは真剣なまなざしで演説に耳を傾けていました。その後、青森市の選挙管理委員会から借用した投票箱等を使用し、実際の選挙と同じような形で投票が行われました。立候補者7名は全員信任され、12月5日(月)の認証式で校長先生より認証状を受け取りました。新役員たちが中心となり、それぞれの個性や持ち味を存分に発揮し、これまで以上に学校を盛り上げてくれることを期待しています。

【寄宿舎】マナー学習会(スマホの使い方について)開催

 スマホや携帯電話を使用する時のルールやマナーを知り、トラブルを未然に防ぐための学習会を行いました。実際に起きているトラブルの事例を知り、個人情報公開のリスクやLINEのやり取りで気を付けることについて学びました。
 また、みつわ会役員が中心となり、スマホ等の使い方のアンケートを行い、日ごろ自分たちがどんな使い方をしているか振り返る機会を設けました。役員会では、自分たちが意見を出してルールを決めた方が、一人一人が責任をもってルールを守ることができるという意見が出たため、今回のアンケート結果を基に、今後、スマホの使い方に関するルールの見直しを行っていく予定です。
 寄宿舎では、自治会活動を通して、自主性や望ましい社会性の育成を図っていきます。
     

秋晴れの遠足(第3学年)

 第3学年は、黒石・弘前方面への遠足に行ってきました。当日は雨が心配されましたが、中野もみじ山では天気に恵まれ、赤と黄色のコントラストが美しい紅葉を満喫することができました。
 また、昼食場所のヒロロやガスト等では、肉料理、本格カレー、麺類など美味しそうなメニューに目移りする生徒が続出でした!その後の自由時間はスターバックスでお茶をしたり、プリクラを撮ったり、ゲームをしたり、店内をじっくり見て回ったりと思い思いに過ごしました。移動した先の津軽藩ねぷた村ではダルマの絵付け体験をしました。ダルマに描く表情がとてもユニークで、個性あふれるダルマを完成させることができました!!
 私たちは、仲間との思い出を胸に、進路実現を目指します! GO!GO!二高養!!

晴れ舞台 全国大会で激走!

 10月29日(土)~31日(月)の3日間、第22回全国障害者スポーツ大会いちご一会とちぎ大会が開催され、本校からは第3学年 風晴郁拓さんが陸上競技100m・200m・男女混合リレーに出場しました。

 大会直前には現場実習があり、休日を利用してのトレーニングに留まりましたが、全国の猛者を相手に「全種目とも第4位」という成績を収めることができました。

 

     

 少年男子100m 風晴 郁拓 選手(8レーン)    開会式を盛り上げたU字工事

 

 レースの合間には、同走する選手と普段の生活の様子について教え合ったり、どれくらいトレーニングをしてきたのかを情報交換したりして交流したようです。

 4年ぶりの開催となった今大会でしたが、来年度以降も全国各地で順次開催されます。引き続き、本校からもたくさんの選手が出場できるよう日々の部活動を頑張っていきましょう。

2026年度青森大会に向けて 盛り上がろう 二高養!

松風塾高校との交流を行いました

 11月7日(月)午後、本校にて、松風塾高校第1学年生徒5名と本校第1学年生徒33名とで交流学習を行いました。
 本校の学習の根幹となる専門教科(農業・工業・家政・クリーニング・窯業)での交流をとおして、作業工程を説明したり、お互いの学校生活について教え合ったりしながら有意義な時間を過ごすことができました。
 
 写真をご覧の通り、ピンと伸びた姿勢や礼儀作法が素晴らしく、本校生徒が見習うべき点が数多くありました。来年以降も続くスポーツ・音楽交流を通して、お互いを高め合っていければいいですね。



         
 農業<ネギの収穫>     工業<スプーンの製作>    家政<シューズキーパーの製作>
              
  クリーニング<ワイシャツのアイロンがけ>   窯業<苔ポットの製作>

「流通・サービス」プロの技に感動!


 
 「流通・サービス」では、清掃、喫茶サービス、福祉サービス、職業技能の4分野において職場のニーズに応じた学びを展開しています。
 清掃(第3学年)では、成商ビル管理(株)の方をお招きして、窓清掃のスキルを学びました。生徒たちからは、「プロの技に感動した!」「次の時間も窓清掃がしたかった!」などという声が寄せられていました。
 引き続き二高養は、地元企業との学びを共有しながら、進路実現を目指します!GO!GO!二高養!

【寄宿舎】みつわ会お楽しみ会が行われました。

 寄宿舎の自治会組織「みつわ会」が主催するビッグイベント「お楽しみ会」が祝日の夜に行われました。
 4つのチームに分かれて「いろいろビンゴ」や絵の並べ替えでタイムを競う「ズーム・リズーム」といったゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
 みつわ会役員は準備から司会進行、スライドを使ったゲーム説明など、皆に楽しんでもらえるよう一生懸命取り組み、無事に終わった後には、安堵し達成感に満ちた表情を見せていました。

「後期現場実習報告会」自分らしさが道になる


 
 10月26日(水)、後期現場実習全校報告会を実施しました。
 現場実習は、二高養における最大の学びであり、全校報告会での発表と動画視聴で共有する伝統となっています。
 生徒からは、「コミュニケーション面を克服することができた」「作業効率が上がった」など、新たな自分に出会えた喜びと反省がそれぞれの言葉で語られました。
 二高養の高い職場定着率(87% 卒後5年平均)には、自分の進路を自己決定していく現場実習の学びが表れています。ご協力くださる事業所の皆様、保護者の皆様への感謝の下、私たちは前に進みます!! GO!GO!2KOYO! 

さんフェア青森「全国産業教育フェア青森大会」

 令和4年10月15日(土)16日(日)全国産業教育フェア青森大会がマエダアリーナで開催され、二高養の魅力を発信することができました!!



 全国から来場されたお客様からは、「丁寧なもの作りに感動しました!」「笑顔溢れる挨拶や商品説明により楽しく買い物ができました」などのたくさんの声をいただくことができました。
 インスタグラム 2KOYOPRODUCTS  でも紹介しています!



 今回の全国大会は、後期現場実習の翌日開催というスケジュールでしたが、笑顔でもてなす生徒の姿を心強く感じた2日間でした。

 引き続き二高養は、学びの魅力を発信し、進路実現に全力で向かいます!
 GO!GO!2KOYO

【寄宿舎】マナー学習会

 3年生の舎生を対象に卒業後の社会生活を見据えて、冠婚葬祭に関する知識やマナーに関する学習会を行いました。実際に祝儀袋や香典袋等の書き方を体験したり、披露宴に招待され、出席する時の服装やマナー等、会席時に心がけることを学びました。
 コロナ禍において冠婚葬祭のスタイルが変化している現代でも、基本的なマナーや大切な人に寄せる想いに変わりはありません。
 将来、社会の一員として生活していく中での大切なことを学ぶことができました。
 



【寄宿舎】「食と健康に関する学習会」

 本校の舘山栄養士を講師に迎え、食と健康に関する学習会を行いました。
 学習会を通して朝食の大切さを知り、食品サンプルのフードモデルを参考にしながら生徒自身で朝食メニューを考えました。
 また、男子舎生は日ごろからエナジードリンクを好んで飲んでいますが、今回改めて、摂取する糖分やカフェインの多さを知り、飲み過ぎによる体への影響なども学ぶことができました。
  

【寄宿舎】夕涼み会を行いました。

 夏らしい活動をとおして、季節感を味わうとともに舎生同士の親睦を深めるために、みんなで手持ち花火と打ち上げ花火を楽しみました。花火の後には、男子舎生によるダンスパフォーマンスがあり、会を盛り上げてくれました。

【寄宿舎】エアコン稼動中

 今年から寄宿舎の舎室にエアコンが整備され、気温や湿度に合わせて使用しています。熱帯夜の時は、就寝後も稼動して、少しでも快適な睡眠や生活を送ることができるように環境を整えています。

【寄宿舎】男子棟・女子棟親睦会を行いました。

 男女棟それぞれで親睦会を行い、ゲームを通して舎生相互の親睦を深めました。5月30日から前期校内・現場実習がスタートします。3年生は、卒業後の生活を想定しながら、地元や就労を希望する地域での現場実習になります。実習に伴い、寄宿舎での起床時間も、いつもより15分早くなりました。体調を整えながら、実習に臨みます。
  

【寄宿舎】みつわ会歓迎会を行いました。

 寄宿舎には明るく楽しい寄宿舎生活を送ることを目的とした自治会組織「みつわ会」があります。先日、みつわ会が主催する新入舎生の歓迎会が行われました。寄宿舎で行っている様々な活動を動画や写真で紹介しました。1年生の皆さん、たくさんの仲間を作って楽しい寄宿舎生活を送りましょう!
  

【寄宿舎】防災指導を行いました。

寄宿舎で火事や地震等の災害が起きた時の避難方法を学びました。
非常口と避難場所の確認、避難時の心得や煙の中の歩行について映像で確認しながら防災への意識を高めました。
  

ウエルカム二高養!対面式を実施しました



 令和4年4月11日(月)、新入生を歓迎する「対面式」をオンラインで実施しました。 対面式後のオリエンテーションでは、部活動の紹介があり、スポーツ・文化芸術とも充実した魅力を共有することができました。
 ようこそ二高養へ!多様な仲間と高め合い、進路実現を目指します!

令和4年度 入舎式を実施しました。


 令和4年4月7日(木)、20名の新入舎生を迎え寄宿舎で入舎式が行われました。
新入舎生は個々に名前を呼ばれ、親元を離れて暮らす不安と緊張を胸に抱きながらも、大きな声で立派に返事をしていました。校長より入舎許可を受けた20名が、寄宿舎での新しい生活をスタートさせました。
  

令和4年度入学式・始業式を実施しました!


 
 令和4年4月7日(水)、33名の新入生を迎え入学式が行われました。保護者の皆様に見守られる中、校長より入学許可を受けた33名が、二高養生として記念すべき一歩を踏み出しました。進級した第2・3学年生徒は、新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの参加となりましたが、それぞれが立派な態度で式に臨んでいました。
 令和4年度二高養、91名で大きく前進します!!