〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
第1学年では、保護者を対象とした進路講話会を実施しました。青森藤チャレンジド 就業・生活支援センターの方をお招きして、卒業後の進路選択や支援センターの役割などについて学びました。県内各地域に支援センターがあり、卒業後も支援を受けられることを知り安心したという感想が多く聞かれました。その後、校内実習の様子を参観いただき、卒業後の生活について考える一日となりました。
第1学年「校内実習クリーニング」では、新型コロナ感染症に伴う洗濯物の減少に伴い、新たな取り組みとして、県庁でのワイシャツの受付け・お届けの業務に取り組みました。
庁舎内での受付は、緊張の連続でしたが、総計74枚のワイシャツのご依頼をいただき、手仕上げクリーニングでお届けすることができました。
接客でのコミュニケーション、大切な商品を扱う経験を通して成長した生徒は、後期現場実習に向けて意欲とスキルを高めることができました。二高養は、どんな社会の変化にも対応して、進路実現を目指します!
夏季休業前の保護者懇談会を実施しました。
第3学年の進路講話会では、県内5圏域より障害者就業・生活支援センターの方をお招きして、出身地毎のグループ学習に取り組みました。センターの方からは、センターでの支援や障害基礎年金のことなど、卒業後の長い就労生活を支えるサービスについてお話しいただき、生徒・保護者とも興味深く聞き入っていました。
第2学年の職業ガイダンスでは、ハローワーク青森と青森障害者職業センターの方から生徒・保護者にむけて職業準備支援等についてお話しいただいた後、成商ビル管理株式会社 成田部長から、保護者にむけて進路講話をいただきました。障害受容にはじまり、就職活動を支える保護者への熱いメッセージを現場目線でお話しいただき、目頭が熱くなる思いでした。
二高養では、県内広域に及ぶ関係機関とのネットワークでみなさんの活躍を応援しています!!
第21回高校生国際美術展 美術の部で、本校第3学年 田中正喜さんの作品が、秀作賞を受賞しました。おめでとうございます!(全国応募950点中、上位30点に入選)
制作期間は約1年で、寄宿舎の余暇活動として完成させた大作です。田中さんは「以前、雲の中のスカイツリーに登った時、展望台が雲を突き抜けていた感動からこの塔を作りました。コロナを突破し、世界平和につなげたいです。」と心強くコメントしています。
これからも二高養は、造形表現においても多様な個性を大切にしてまいります!応援よろしくお願いします!
作品名「五十の塔」 高さ160㎝ 素材:段ボール、針金、綿 制作期間:約1年
展覧会開催期間2020年8月5日(水)~8月16日(日)10:00~18:00
国立新美術館 2F展示室2B(東京都港区六本木)
https://www.nact.jp/information/access/
「百花繚乱~咲かせよう一人ひとりの笑顔の花を~」のテーマのもと、「二高養祭2020」を開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、整理券による来場をはじめ、できる限りの策を講じながら、学びの集大成を披露し、おもてなしができるよう試行錯誤を重ねました。
前日祭のステージ発表・模擬店PRでは、録画ムービーによる発表となりましたが、エンタメ番組・CMさながらの演技・出来映えに新たな発見と感動を残すことができました。模擬店では、豪華景品!?が魅力の新設ドリームランドをはじめ、生徒同士で接客し合い、各模擬店商品の魅力を伝え合うことができました。
当日祭は、外部からの来場を保護者の方に限定させていただき、生徒の案内に沿って模擬店を巡っていただきました。整理券による入場で、多々お待たせしてしまいましたが、たくさんのねぎらいの言葉とお買い上げをいただきありがとうございました。
フィナーレは、二高養初!となる吹き抜けホールでの大合唱で、各階からの歌声がつながる感動的なシーンとなりました。
~百花繚乱~個性に花が咲き、高め合った感動を胸に、社会のどのような変化にも「二高養の学び」が必ず生きてきます。GO!GO!二高養!! みなさんの活躍を応援しています!!
2月8日、東京で行われた表彰式に出席してきました。
受賞作品は3月6日までりそなグループ東京本社にて展示されています。また、同じ作品を浅虫温泉「南部屋旅館・海扇閣」ギャラリー善での「アーツ&クラフツ展」でも展示しています。こちらは2月27日までです。ぜひご覧ください。
【受賞作品】
「異世界への入り口」
学校で水たまりを撮影した作品です。
白黒に加工したことで、コンクリートに滲んだ水が、こちらの世界と異世界の境界のように見えました。2人が今まさに異世界に飛び込もうとしている、静けさの中にも動きを感じる作品です。
8月22日(木)~27日(火)、4日間に渡り「中学校3年生と保護者のための学校見学会」を開催いたしました。
学校についての説明、授業参観、寄宿舎見学、質疑応答の内容でした。授業参観は専門教科の「工業」「クリーニング」「家政」の作業体験も行いました。また、本校生徒が中学生に作業体験の説明をしていました。
(学校見学・教育相談は随時受け付けてしています。電話でお問い合わせください)
交流では、各学級とほのぼの会のみなさんとの合同チームで、ストラックアウトと輪投げを行いました。自己紹介を行った後、ゲームがスタートし、各チームとも声を掛け合い最後まで頑張りました。
最後は、ほのぼの会のみなさんに「ほのぼの音頭」「きよしのズンドコ節」を披露して頂きみんなで盛り上がりました。
この日のために準備してきた係活動、合唱・よさこいの披露、各教科の日頃の学習の成果の展示等、盛りだくさんの内容でした。
天候にも恵まれ、721名ものお客様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
来年もお待ちしております!
「二高養の学びのかたち」をご覧ください!
https://www.instagram.com/2koyoproducts/