〒030-0951 青森県青森市戸山字宮崎22-2 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
各学年の様子
R5年度 修学旅行のお知らせ
コロナ後、4年ぶりとなる関西方面への修学旅行を、11月13日から3泊4日で実施しました。雪の青森空港から40分遅れでの出発となりましたが、見学地では天気にも恵まれ、奈良、京都、大阪で予定通りの活動をすることができました。クラス毎の自主研修、総合的な探究の時間の学習「Looking For Japan」で設定した各自のテーマに沿った調べ学習など、出発前の事前学習と結びつけながら、貴重な体験をしてくることができたと感じています。
これからは、3年生に向け、自分の進路を決めていくための進路面談などに取り組んでいきます。
後期現場実習
10月2日(月)から、1・2学年は2週間、3学年は3週間の日程で後期現場実習が行われました。1年生は初めての校外での実習、2年生は地元での実習、3年生は最後の実習と、様々な思いを抱きながら実習に臨みました。
今回の実習で学んだことを、次回の実習、そして卒業後の生活へと結びつけてほしいと思います。
後期現場実習 全校壮行会
9/29、後期現場実習の全校壮行会が行われました。各学年の代表者が実習に向けての決意を表明しました。全校生徒が真剣な表情で臨んでいました。
最後には校長先生より激励の言葉をいただき、実習へ向けて意識をさらに高めました。
バスケットボール競技北海道・東北ブロック予選会出場!
特別全国障害者スポーツ大会 知的障がい者バスケットボール競技 北海道・東北ブロック予選会が6月17日(土)~18日(日)の2日間、北海道札幌市で開催されました。青森県男子チームに、選手として本校の卒業生と4名の在校生が出場しました。
バスケットボール競技として初めて、北海道・東北ブロック予選会に出場し、各道県の技術力の高さに圧倒されました。大会を通して一人一人が感じて課題を胸に、今後に向けてレベルアップを目指していきます。
令和8年(2026年)青森県で開催される全国障害者スポーツ大会「あおもり障スポ」に向けて、盛り上がろう 二高養!
第1回避難訓練
5/11(木)、今年度1回目の避難訓練を実施しました。調理室からの出火を想定した避難の後には消化訓練も行い、消化器の使い方を確認しました。火が強く、なかなか消えない場面もありましたが、普段から訓練することの大切さを改めて実感することができました。
【寄宿舎】みつわ会総会を行いました。
【寄宿舎】男子2号室盛り上がってます。
【寄宿舎】日課
【寄宿舎】みつわ会歓迎会
【寄宿舎】オリエンテーション実施中
寄宿舎では、生活のことを優先して行い、決められた時間内でスマホを自由に使用することができます。ルールやマナーを守り、相手を傷つけたり間違った使い方をしないように、毎年、オリエンテーションを通して確認しています。
【寄宿舎】令和5年度 入舎式を実施しました。
新入舎生は個々に名前を呼ばれ、不安を胸に抱きながらも大きな声で立派に返事をしていました。校長より入舎許可を受けた22名が、新しい仲間とともに寄宿舎生活をスタートさせました。
「第29回全国特別支援学校文化祭 入賞!」
【寄宿舎】退舎式
これまでの寄宿舎生活で学んだことを生かして、4月からは、社会人の一員としてそれぞれの夢を実現するために新たな道を歩んでいきます。
バレーボール部がアスリート強化・育成練習会に参加しました
国スポ準備室の方からいただいた缶バッチをみんなで選ぶ様子。
【寄宿舎】男女棟送別会(外出活動)
いよいよ、3年生は卒業・退舎まで残り一週間となりました。
青森工業高校との交流
今年度は、1学年生徒が学級毎に工業高校を訪問し、電子科・機械科の3年生と交流しました。
生徒達からは、「初めての作業で難しかったけれど、丁寧に教えてもらったおかげで上手に作ることができた。」「たくさん話ができて楽しかった。」「集中して作業に取り組む姿勢を様々な場面に生かしていきたい。」という声が寄せられました。工業の先輩方の高い専門性と技術、ものづくりに臨む姿勢に刺激を受けてきたようです。
充実した交流の様子をどうぞご覧ください!
【寄宿舎】リング・リング・フェスタ開催
寄宿舎では、舎生それぞれが自分の趣味や特技に磨きをかけて、将来の余暇の充実を図っていきます。
「第43回青森県高等学校総合文化祭 美術部門 最優秀賞受賞!」
二高養は、芸術文化においても個性と才能を発信してまいります!GO!GO!二高養!
生徒会役員選挙、認証式
12月2日(金)に生徒会役員選挙を行いました。
立会演説会では、立候補者がそれぞれ熱い思いを述べ、生徒たちは真剣なまなざしで演説に耳を傾けていました。その後、青森市の選挙管理委員会から借用した投票箱等を使用し、実際の選挙と同じような形で投票が行われました。立候補者7名は全員信任され、12月5日(月)の認証式で校長先生より認証状を受け取りました。新役員たちが中心となり、それぞれの個性や持ち味を存分に発揮し、これまで以上に学校を盛り上げてくれることを期待しています。
【寄宿舎】マナー学習会(スマホの使い方について)開催
秋晴れの遠足(第3学年)
また、昼食場所のヒロロやガスト等では、肉料理、本格カレー、麺類など美味しそうなメニューに目移りする生徒が続出でした!その後の自由時間はスターバックスでお茶をしたり、プリクラを撮ったり、ゲームをしたり、店内をじっくり見て回ったりと思い思いに過ごしました。移動した先の津軽藩ねぷた村ではダルマの絵付け体験をしました。ダルマに描く表情がとてもユニークで、個性あふれるダルマを完成させることができました!!
私たちは、仲間との思い出を胸に、進路実現を目指します! GO!GO!二高養!!
晴れ舞台 全国大会で激走!
大会直前には現場実習があり、休日を利用してのトレーニングに留まりましたが、全国の猛者を相手に「全種目とも第4位」という成績を収めることができました。
少年男子100m 風晴 郁拓 選手(8レーン) 開会式を盛り上げたU字工事
レースの合間には、同走する選手と普段の生活の様子について教え合ったり、どれくらいトレーニングをしてきたのかを情報交換したりして交流したようです。
4年ぶりの開催となった今大会でしたが、来年度以降も全国各地で順次開催されます。引き続き、本校からもたくさんの選手が出場できるよう日々の部活動を頑張っていきましょう。
2026年度青森大会に向けて 盛り上がろう 二高養!
松風塾高校との交流を行いました
本校の学習の根幹となる専門教科(農業・工業・家政・クリーニング・窯業)での交流をとおして、作業工程を説明したり、お互いの学校生活について教え合ったりしながら有意義な時間を過ごすことができました。
写真をご覧の通り、ピンと伸びた姿勢や礼儀作法が素晴らしく、本校生徒が見習うべき点が数多くありました。来年以降も続くスポーツ・音楽交流を通して、お互いを高め合っていければいいですね。
農業<ネギの収穫> 工業<スプーンの製作> 家政<シューズキーパーの製作>
クリーニング<ワイシャツのアイロンがけ> 窯業<苔ポットの製作>
「流通・サービス」プロの技に感動!
「流通・サービス」では、清掃、喫茶サービス、福祉サービス、職業技能の4分野において職場のニーズに応じた学びを展開しています。
【寄宿舎】みつわ会お楽しみ会が行われました。
「後期現場実習報告会」自分らしさが道になる
10月26日(水)、後期現場実習全校報告会を実施しました。
二高養の高い職場定着率(87% 卒後5年平均)には、自分の進路を自己決定していく現場実習の学びが表れています。ご協力くださる事業所の皆様、保護者の皆様への感謝の下、私たちは前に進みます!! GO!GO!2KOYO!
さんフェア青森「全国産業教育フェア青森大会」
全国から来場されたお客様からは、「丁寧なもの作りに感動しました!」「笑顔溢れる挨拶や商品説明により楽しく買い物ができました」などのたくさんの声をいただくことができました。
インスタグラム 2KOYOPRODUCTS でも紹介しています!
引き続き二高養は、学びの魅力を発信し、進路実現に全力で向かいます!
GO!GO!2KOYO
【寄宿舎】マナー学習会
【寄宿舎】「食と健康に関する学習会」
【寄宿舎】夕涼み会を行いました。
【寄宿舎】エアコン稼動中
【寄宿舎】男子棟・女子棟親睦会を行いました。
【寄宿舎】みつわ会歓迎会を行いました。
【寄宿舎】防災指導を行いました。
非常口と避難場所の確認、避難時の心得や煙の中の歩行について映像で確認しながら防災への意識を高めました。
ウエルカム二高養!対面式を実施しました
令和4年4月11日(月)、新入生を歓迎する「対面式」をオンラインで実施しました。 対面式後のオリエンテーションでは、部活動の紹介があり、スポーツ・文化芸術とも充実した魅力を共有することができました。
ようこそ二高養へ!多様な仲間と高め合い、進路実現を目指します!
令和4年度 入舎式を実施しました。
令和4年4月7日(木)、20名の新入舎生を迎え寄宿舎で入舎式が行われました。
新入舎生は個々に名前を呼ばれ、親元を離れて暮らす不安と緊張を胸に抱きながらも、大きな声で立派に返事をしていました。校長より入舎許可を受けた20名が、寄宿舎での新しい生活をスタートさせました。
令和4年度入学式・始業式を実施しました!
令和4年4月7日(水)、33名の新入生を迎え入学式が行われました。保護者の皆様に見守られる中、校長より入学許可を受けた33名が、二高養生として記念すべき一歩を踏み出しました。進級した第2・3学年生徒は、新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの参加となりましたが、それぞれが立派な態度で式に臨んでいました。
祝!卒業
卒業生代表からは、かけがえのない仲間とのエピソード、自分の課題への気づきと進路実現までのプロセスをはじめ、二高養での3年間の学びが感動的に語られました。
在校生は、リモートでの参加となりましたが、長い花道をつくり花吹雪と拍手で見送ったり、校内中を華やかに装飾したりして門出を祝いました。
県内広域、多様な職種で活躍する卒業生のみなさんは、二高養の財産です。変化が激しい世の中だからこそ、二高養の学びが生かされます!GO!GO!2KOYO!
「全校朝会」を実施しました
広報委員会からの発表では、幅広いジャンルの曲やエピソードが紹介されました。昼休みの放送も好評で、リクエスト曲が校内を奏でます!
二高養は、感染症対策を徹底しながら、多様な仲間とつながり、進路実現を目指します!!
冬季休業明け「全校集会」を行いました
令和4年1月18日。久々に生徒の声が学校に響きました。
冬休み明け初の登校日。全校集会でスタートしました。
校長からは、無事に卒業式、修了式を迎えられるよう、感染症対策しながら学習を進めていこうと話がありました。
卒業式までの登校日・・・残り29日!
トレーニング教室を行いました
2学年進路面談について
冬季休業前 「全校集会」を実施しました
生徒指導部からは、SNSの正しい使い方をはじめ、冬休みの生活について話がありました。毎日の生活の積み重ねが進路実現につながっています!GO!GO!2KOYO
こちらをご覧ください⇒生徒指導部通信NO6 冬休みのお知らせ.pdf
ALTとの学習(1学年)
今回は、クリスマスが近いこともあり、オンラインでのクリスマスに関するクイズで大いに盛り上がりました。
また、ペアになり、英語でヒントを出し合って、自分の好きなものや欲しいものを当てる活動をしました。初めての活動でしたが、生徒たちは積極的にコミュニケーションを楽しんでいました!
ヨガ教室を行いました
ヨガインストラクターの菅原結子先生をお招きして、2・3年生がヨガを体験しました。木のポーズやうさぎのポーズなど、難しいポーズに挑戦しました。最後には屍のポーズで体を休め、心と体がすっきりしました。「その日の夜はぐっすり眠れました。」と話す生徒が多く、ヨガの効果を実感しました。
【寄宿舎】リング・リング・フェスタ
薬物乱用防止教室について
本校体育館にて、高等部3学年の生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、学校薬剤師でもある髙田有恒先生でした。日常的に使用できる薬品に関する情報から違法な薬物まで幅広くお話がありました。参加した生徒にとって非常に理解しやすい内容でした。
薬物乱用防止教室の事後学習では、「薬物をすすめられても、断って病院からもらった薬だけを飲むよう生活をする。」や「薬物を使う事で感覚や意思のコントロールが出来なくなると分かりました。今後の生活では、薬の使い方に気を付けるようにしたいです。」という感想が多く出されました。
「青森工業高校との交流③」
生徒会役員選挙・認証式
立会演説会では、立候補者及び応援者から熱い思いが述べられ、演説に耳を傾けました。その後、青森市の選挙管理委員会から実際に選挙で使われる投票箱などを使って、投票が行われました。立候補者7名は全員信任され、12月6日(月)の認証式で認証状を受け取りました。新役員たちが中心となり、それぞれの個性を存分に発揮し、学校を今まで以上に盛り上げてくれることを期待しています。
エアロビクス教室を行いました
今年もエアロビクス教室が開催されました。インストラクターの木村梨恵先生をお招きして、1年生の生徒がエアロビクスを体験しました。初めてのエアロビクスに戸惑いつつも、慣れてくるとだんだん楽しくなり、気持ちの良い汗をかきました。エアロビクスのほかにも、新聞紙やバランスボールを使ったトレーニングにも挑戦しました。
メニュー→生徒指導 に本校の魅力に関する生徒アンケートの結果を掲載しました。