各学年の様子

秋晴れの遠足(第3学年)

 第3学年は、黒石・弘前方面への遠足に行ってきました。当日は雨が心配されましたが、中野もみじ山では天気に恵まれ、赤と黄色のコントラストが美しい紅葉を満喫することができました。
 また、昼食場所のヒロロやガスト等では、肉料理、本格カレー、麺類など美味しそうなメニューに目移りする生徒が続出でした!その後の自由時間はスターバックスでお茶をしたり、プリクラを撮ったり、ゲームをしたり、店内をじっくり見て回ったりと思い思いに過ごしました。移動した先の津軽藩ねぷた村ではダルマの絵付け体験をしました。ダルマに描く表情がとてもユニークで、個性あふれるダルマを完成させることができました!!
 私たちは、仲間との思い出を胸に、進路実現を目指します! GO!GO!二高養!!

晴れ舞台 全国大会で激走!

 10月29日(土)~31日(月)の3日間、第22回全国障害者スポーツ大会いちご一会とちぎ大会が開催され、本校からは第3学年 風晴郁拓さんが陸上競技100m・200m・男女混合リレーに出場しました。

 大会直前には現場実習があり、休日を利用してのトレーニングに留まりましたが、全国の猛者を相手に「全種目とも第4位」という成績を収めることができました。

 

     

 少年男子100m 風晴 郁拓 選手(8レーン)    開会式を盛り上げたU字工事

 

 レースの合間には、同走する選手と普段の生活の様子について教え合ったり、どれくらいトレーニングをしてきたのかを情報交換したりして交流したようです。

 4年ぶりの開催となった今大会でしたが、来年度以降も全国各地で順次開催されます。引き続き、本校からもたくさんの選手が出場できるよう日々の部活動を頑張っていきましょう。

2026年度青森大会に向けて 盛り上がろう 二高養!

松風塾高校との交流を行いました

 11月7日(月)午後、本校にて、松風塾高校第1学年生徒5名と本校第1学年生徒33名とで交流学習を行いました。
 本校の学習の根幹となる専門教科(農業・工業・家政・クリーニング・窯業)での交流をとおして、作業工程を説明したり、お互いの学校生活について教え合ったりしながら有意義な時間を過ごすことができました。
 
 写真をご覧の通り、ピンと伸びた姿勢や礼儀作法が素晴らしく、本校生徒が見習うべき点が数多くありました。来年以降も続くスポーツ・音楽交流を通して、お互いを高め合っていければいいですね。



         
 農業<ネギの収穫>     工業<スプーンの製作>    家政<シューズキーパーの製作>
              
  クリーニング<ワイシャツのアイロンがけ>   窯業<苔ポットの製作>

「流通・サービス」プロの技に感動!


 
 「流通・サービス」では、清掃、喫茶サービス、福祉サービス、職業技能の4分野において職場のニーズに応じた学びを展開しています。
 清掃(第3学年)では、成商ビル管理(株)の方をお招きして、窓清掃のスキルを学びました。生徒たちからは、「プロの技に感動した!」「次の時間も窓清掃がしたかった!」などという声が寄せられていました。
 引き続き二高養は、地元企業との学びを共有しながら、進路実現を目指します!GO!GO!二高養!

【寄宿舎】みつわ会お楽しみ会が行われました。

 寄宿舎の自治会組織「みつわ会」が主催するビッグイベント「お楽しみ会」が祝日の夜に行われました。
 4つのチームに分かれて「いろいろビンゴ」や絵の並べ替えでタイムを競う「ズーム・リズーム」といったゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
 みつわ会役員は準備から司会進行、スライドを使ったゲーム説明など、皆に楽しんでもらえるよう一生懸命取り組み、無事に終わった後には、安堵し達成感に満ちた表情を見せていました。

「後期現場実習報告会」自分らしさが道になる


 
 10月26日(水)、後期現場実習全校報告会を実施しました。
 現場実習は、二高養における最大の学びであり、全校報告会での発表と動画視聴で共有する伝統となっています。
 生徒からは、「コミュニケーション面を克服することができた」「作業効率が上がった」など、新たな自分に出会えた喜びと反省がそれぞれの言葉で語られました。
 二高養の高い職場定着率(87% 卒後5年平均)には、自分の進路を自己決定していく現場実習の学びが表れています。ご協力くださる事業所の皆様、保護者の皆様への感謝の下、私たちは前に進みます!! GO!GO!2KOYO! 

さんフェア青森「全国産業教育フェア青森大会」

 令和4年10月15日(土)16日(日)全国産業教育フェア青森大会がマエダアリーナで開催され、二高養の魅力を発信することができました!!



 全国から来場されたお客様からは、「丁寧なもの作りに感動しました!」「笑顔溢れる挨拶や商品説明により楽しく買い物ができました」などのたくさんの声をいただくことができました。
 インスタグラム 2KOYOPRODUCTS  でも紹介しています!



 今回の全国大会は、後期現場実習の翌日開催というスケジュールでしたが、笑顔でもてなす生徒の姿を心強く感じた2日間でした。

 引き続き二高養は、学びの魅力を発信し、進路実現に全力で向かいます!
 GO!GO!2KOYO

【寄宿舎】マナー学習会

 3年生の舎生を対象に卒業後の社会生活を見据えて、冠婚葬祭に関する知識やマナーに関する学習会を行いました。実際に祝儀袋や香典袋等の書き方を体験したり、披露宴に招待され、出席する時の服装やマナー等、会席時に心がけることを学びました。
 コロナ禍において冠婚葬祭のスタイルが変化している現代でも、基本的なマナーや大切な人に寄せる想いに変わりはありません。
 将来、社会の一員として生活していく中での大切なことを学ぶことができました。
 



【寄宿舎】「食と健康に関する学習会」

 本校の舘山栄養士を講師に迎え、食と健康に関する学習会を行いました。
 学習会を通して朝食の大切さを知り、食品サンプルのフードモデルを参考にしながら生徒自身で朝食メニューを考えました。
 また、男子舎生は日ごろからエナジードリンクを好んで飲んでいますが、今回改めて、摂取する糖分やカフェインの多さを知り、飲み過ぎによる体への影響なども学ぶことができました。
  

【寄宿舎】夕涼み会を行いました。

 夏らしい活動をとおして、季節感を味わうとともに舎生同士の親睦を深めるために、みんなで手持ち花火と打ち上げ花火を楽しみました。花火の後には、男子舎生によるダンスパフォーマンスがあり、会を盛り上げてくれました。

【寄宿舎】エアコン稼動中

 今年から寄宿舎の舎室にエアコンが整備され、気温や湿度に合わせて使用しています。熱帯夜の時は、就寝後も稼動して、少しでも快適な睡眠や生活を送ることができるように環境を整えています。

【寄宿舎】男子棟・女子棟親睦会を行いました。

 男女棟それぞれで親睦会を行い、ゲームを通して舎生相互の親睦を深めました。5月30日から前期校内・現場実習がスタートします。3年生は、卒業後の生活を想定しながら、地元や就労を希望する地域での現場実習になります。実習に伴い、寄宿舎での起床時間も、いつもより15分早くなりました。体調を整えながら、実習に臨みます。
  

【寄宿舎】みつわ会歓迎会を行いました。

 寄宿舎には明るく楽しい寄宿舎生活を送ることを目的とした自治会組織「みつわ会」があります。先日、みつわ会が主催する新入舎生の歓迎会が行われました。寄宿舎で行っている様々な活動を動画や写真で紹介しました。1年生の皆さん、たくさんの仲間を作って楽しい寄宿舎生活を送りましょう!
  

【寄宿舎】防災指導を行いました。

寄宿舎で火事や地震等の災害が起きた時の避難方法を学びました。
非常口と避難場所の確認、避難時の心得や煙の中の歩行について映像で確認しながら防災への意識を高めました。
  

ウエルカム二高養!対面式を実施しました



 令和4年4月11日(月)、新入生を歓迎する「対面式」をオンラインで実施しました。 対面式後のオリエンテーションでは、部活動の紹介があり、スポーツ・文化芸術とも充実した魅力を共有することができました。
 ようこそ二高養へ!多様な仲間と高め合い、進路実現を目指します!

令和4年度 入舎式を実施しました。


 令和4年4月7日(木)、20名の新入舎生を迎え寄宿舎で入舎式が行われました。
新入舎生は個々に名前を呼ばれ、親元を離れて暮らす不安と緊張を胸に抱きながらも、大きな声で立派に返事をしていました。校長より入舎許可を受けた20名が、寄宿舎での新しい生活をスタートさせました。
  

令和4年度入学式・始業式を実施しました!


 
 令和4年4月7日(水)、33名の新入生を迎え入学式が行われました。保護者の皆様に見守られる中、校長より入学許可を受けた33名が、二高養生として記念すべき一歩を踏み出しました。進級した第2・3学年生徒は、新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの参加となりましたが、それぞれが立派な態度で式に臨んでいました。
 令和4年度二高養、91名で大きく前進します!!

祝!卒業

3月5日(土)、令和3年度 第26回卒業証書授与式が行われました。



 卒業生代表からは、かけがえのない仲間とのエピソード、自分の課題への気づきと進路実現までのプロセスをはじめ、二高養での3年間の学びが感動的に語られました。
 在校生は、リモートでの参加となりましたが、長い花道をつくり花吹雪と拍手で見送ったり、校内中を華やかに装飾したりして門出を祝いました。


 県内広域、多様な職種で活躍する卒業生のみなさんは、二高養の財産です。変化が激しい世の中だからこそ、二高養の学びが生かされます!GO!GO!2KOYO!

「全校朝会」を実施しました

 令和4年1月24日、感染症対策に基づき、放送による「全校朝会」を実施しました。
 広報委員会からの発表では、幅広いジャンルの曲やエピソードが紹介されました。昼休みの放送も好評で、リクエスト曲が校内を奏でます!
 二高養は、感染症対策を徹底しながら、多様な仲間とつながり、進路実現を目指します!!

冬季休業明け「全校集会」を行いました


令和4年1月18日。久々に生徒の声が学校に響きました。
冬休み明け初の登校日。全校集会でスタートしました。
校長からは、無事に卒業式、修了式を迎えられるよう、感染症対策しながら学習を進めていこうと話がありました。

卒業式までの登校日・・・残り29日!


トレーニング教室を行いました

 トレーナーの新盛聖人先生をお招きして、運動部の1・2年生44名が、トレーニングを体験しました。どの運動にも共通する、下半身の強化と走ることをメインにトレーニングしました。スクワットや腕立て伏せの正しい行い方など、トレーニングに関する知識についても教えていただきました。これからの部活動に取り入れていきたいと話す生徒が多く、来年の活躍が期待されます。

2学年進路面談について

 本校では、冬季休業中を利用して、2学年の進路面談を実施しています。生徒、保護者、進路指導主事、2学年主任、学級担任、寄宿舎指導員で、3学年前期の実習先、卒業後の進路先について話合いをします。面談実施までに、学級担任と生徒、生徒と保護者で十分に話合いを重ねます。面談当日は、意見交換をし、情報を共有して進路における今後の方向性を決める有効な機会としています。

冬季休業前 「全校集会」を実施しました

 12月24日(金)、冬季休業前 全校集会を実施しました。
 校長からは、この一年の学びを振り返るとともに「一年の計は元旦にあり」という言葉が贈られ、新年のさらなる飛躍を期待するメッセージが贈られました。
 生徒指導部からは、SNSの正しい使い方をはじめ、冬休みの生活について話がありました。毎日の生活の積み重ねが進路実現につながっています!GO!GO!2KOYO
 こちらをご覧ください⇒生徒指導部通信NO6 冬休みのお知らせ.pdf


ALTとの学習(1学年)

 12月20日(月)にALTのAren先生が来校し、1学年生徒と一緒に英語の学習をしました。
 
 今回は、クリスマスが近いこともあり、オンラインでのクリスマスに関するクイズで大いに盛り上がりました。

 また、ペアになり、英語でヒントを出し合って、自分の好きなものや欲しいものを当てる活動をしました。初めての活動でしたが、生徒たちは積極的にコミュニケーションを楽しんでいました!

        

ヨガ教室を行いました

ヨガインストラクターの菅原結子先生をお招きして、2・3年生がヨガを体験しました。木のポーズやうさぎのポーズなど、難しいポーズに挑戦しました。最後には屍のポーズで体を休め、心と体がすっきりしました。「その日の夜はぐっすり眠れました。」と話す生徒が多く、ヨガの効果を実感しました。


【寄宿舎】リング・リング・フェスタ

 寄宿舎の季節的な行事として、毎年恒例のリング・リング・フェスタが開催されました。今年は、ステージでのバンド演奏やダンスなどの発表があり季節感や楽しい雰囲気を味わいました。観客も、大声での声援にならないように盛り上げるための応援グッズを準備して楽しみました。

薬物乱用防止教室について

 本校体育館にて、高等部3学年の生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は、学校薬剤師でもある髙田有恒先生でした。日常的に使用できる薬品に関する情報から違法な薬物まで幅広くお話がありました。参加した生徒にとって非常に理解しやすい内容でした。

 薬物乱用防止教室の事後学習では、「薬物をすすめられても、断って病院からもらった薬だけを飲むよう生活をする。」や「薬物を使う事で感覚や意思のコントロールが出来なくなると分かりました。今後の生活では、薬の使い方に気を付けるようにしたいです。」という感想が多く出されました。


「青森工業高校との交流③」

12月6日(月)「青森工業高校との交流③」を実施しました。交流には、1学年生徒が参加し、電子機械科2年生とランプシェードにつけるプレートを製作しました。充実した交流の様子をどうぞご覧ください。

生徒会役員選挙・認証式

 12月3日(金)に生徒会役員選挙を行いました。
 立会演説会では、立候補者及び応援者から熱い思いが述べられ、演説に耳を傾けました。その後、青森市の選挙管理委員会から実際に選挙で使われる投票箱などを使って、投票が行われました。立候補者7名は全員信任され、12月6日(月)の認証式で認証状を受け取りました。新役員たちが中心となり、それぞれの個性を存分に発揮し、学校を今まで以上に盛り上げてくれることを期待しています。

エアロビクス教室を行いました

今年もエアロビクス教室が開催されました。インストラクターの木村梨恵先生をお招きして、1年生の生徒がエアロビクスを体験しました。初めてのエアロビクスに戸惑いつつも、慣れてくるとだんだん楽しくなり、気持ちの良い汗をかきました。エアロビクスのほかにも、新聞紙やバランスボールを使ったトレーニングにも挑戦しました。

「スポーツ大会」を実施しました



 11月4日(木)、スポーツ大会が生徒会主催で実施され、感染症対策の下、オンライン観戦を交えながら、全校生徒が心を合わせることができました。「人運びリレー」では、体重差のある教員をくじ引きで決めて運んだり、「綱引き」では、作戦を練って逆転勝ちをしたりして、クラスの絆を深めることができました。教員チームとのエキシビションマッチでは、若者と大人の妥協なき戦いが繰り広げられました。また、サプライズで、ピクトグラムショーが教員有志よりプレゼントされ、大盛況でした!「楽しむときも全力!」これが、二高養の伝統です。
 今回のスポーツ大会の成功は、話し合いを重ねて準備をしてきた生徒会の努力と、全員の協力の成果でした。現在も、時期が変更となり、現場実習で活躍中の生徒もいますので、スポーツ大会のエピソードを、後日、2KOYOチャンネルで共有する予定です。

「後期現場実習 全校報告会」~自分らしさが道になる~


 
 10月27日(水)、後期現場実習全校報告会を実施しました。感染症対策の下、全校生徒が久しぶりに一堂に会する機会となりました。
 現場実習は、二高養における最大の学びであり、全校報告会での発表と動画視聴で共有する伝統となっています。
 生徒からは、「コミュニケーションが思うようにとれなかった。」「退勤時間があっという間に感じるほど集中できた。」など、自分と向き合い、新たな自分に出会えた喜びと反省がそれぞれの言葉で語られました。
 校長講評では、人間の究極の4つの幸せについて紹介があり、人から愛される他、人から褒められること、人の役に立つこと、そして人から必要とされることについては、働くことによって得られるといった内容の熱いメッセージが贈られました。
 二高養の高い職場定着率(87% 卒後5年平均)には、自分の進路を自己決定していく現場実習の学びが表れています。ご協力くださる事業所の方々、保護者の方々への感謝の下、私たちは前に進みます!! GO!GO!2KOYO! 

アンテナショップ「農園カフェ日々木」納品へ行ってきました



 二高養では、本校のPRとコロナ禍の学習機会確保を目的にアンテナショップを立ち上げています。
 今回は、全国産業教育フェア青森大会(2022年10月)での発信を目指し、生徒代表が納品に伺い、お客様からの感想をインタビューしてきました。
 新商品のこぎん刺しイヤリングからロングセラーの青森ヒバのへら(厨房でも愛用いただいています)、癒やしの苔ポットまでディスプレイしてお待ちしています。メイドイン青森の食とクラフトを楽しみにどうぞお出かけください!

「第2回青森県特別支援学校総合スポーツ大会」実施しました!



 9月28日(火)「第1回青森県特別支援学校総合スポーツ大会」(愛称:特スポ)が開催され、全校生徒でオンライン競技とチャレンジ競技に参加し、県内の仲間とつながることができました。
 昨年に引き続くコロナ禍によるオンライン開催となりましたが、特スポでは、オンライン競技のシステム構築に全国に先駆けて取り組み、昨年度大会では、スポーツ庁視察を受け入れた経緯があります。
 逆境を前向きに捉えた取り組みは、当日も同様で、オンラインバレーボール競技では、2セット目で窮地に立たされましたが、チームで声を掛け合い、優勝を勝ち取ることができました。
 来週からは、後期現場実習がスタートです。引き続き予断を許さない状況が続きますが、私たちは、スポーツで培った学びを職場で発揮してきます!GO!GO!二高養!! 

後期始業式を実施しました


 
 9月27日(月)、秋晴れの下、後期始業式を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として、終業式同様、放送で行いました。
 校長からは、明日に開催を控えた特別支援学校総合スポーツ大会(オンライン)をはじめ、クリーニング師試験、文化芸術活動等、多様な能力を発揮しチャレンジできるよう話があり、松井秀喜選手の座右の銘をエールとして生徒に贈りました。
 後期現場実習にむけての事前学習もスタートしています。引き続き、万全の感染症対策の下、日々の学びを最大限に生かし、進路実現に向かいましょう!!

前期終業式を実施しました


 9月22日(水)、前期最終日を迎えました。
 終業式の前に、各学年の代表が前期の頑張りと後期に向け抱負を発表。終業式も新型コロナウイルス感染症対策として、体育館に集まらず、放送で行いました。
 校長からは、感染症対策に協力してくれたことへの感謝、後期の学校生活も充実したものにしようと話がありました。生徒は各教室で参加しましたが、儀式に臨む姿勢は大変立派でした。
 後期が始まるとすぐ、産業現場等における実習がスタートします。日々の学習の成果を発揮してきます!

オンラインスポーツ大会にむけて頑張っています!!


  9月に開催を迎える「青森県特別支援学校総合スポーツ大会」(愛称:特スポ)ですが、コロナ禍により参集型での開催からオンラインによる開催となりました。

二高養では、県独自の緊急対策に則り、今月中の部活動を中止といたしましたが、保健体育の授業おいて、徹底した感染症対策の下、競技練習に取り組み、オンライン競技(バレーボール、ボッチャ、フライングディスク)、とチャレンジ競技(バスケ、サッカー、陸上、バレーボール、ボッチャ、フライングディスク)に全校生徒で参加する予定です。

引き続き予断を許さない状況が続きますが、私たちの学びは、必ず進路実現で生きてきます!

GO!GO!二高養! 県内のみなさん、オンラインでお会いしましょう!

「アウトプット展2021 in青森県立美術館」出品しました



「目に見える共生社会のかたち」を発信するアウトプット展(青森県内特別支援学校・福祉事業所の造形作品展8/19木~28土)に生徒・卒業生作品が展示されました。
二高養生の多様性に溢れた表現は、芸術文化・スポーツ両輪で発揮されています!会期後は、校内ギャラリーに展示予定(在校生作品フロッタージュ)ですのでどうぞご覧ください。

「青森アート&カルチャーNEWS」展示作家紹介に、相坂歩希さん(第2学年)が出演しました!(YouTube 2分43秒~)http://aomori-artscouncil.jp/2021/09/22/9219

教員研修「いじめへの対応」を実施しました



 8月19日(木)、全教員を対象として「いじめへの対応」を学ぶ研修会(地域における特別支援教育相談体制強化事業)を実施しました。講師の根城亮輔先生(青森県総合学校教育センター産業教育課指導主事)からは、生徒の多くは友人関係に起因したストレスを感じ、いじめや不登校のきっかけになっていること、グループ・アプローチによる個人間コミュニケーションと対人関係の支援についてお話しいただきました。
 二高養では、いじめ見逃しゼロを目指し、生徒に寄り添い、全力で進路実現を目指します!

2KOYOチャンネル いじめゼロ!

 二高養では、2KOYOチャンネル(校内ムービー)を立ち上げ、学校の魅力発信といじめ防止活動に取り組んでいます。
 第2回目は、SNSトラブルあるある!?を中心に、からかいや嫉妬、うわさ話、アドレス無断提供や返信強要等の事例を通して「どうすればよかったのか?」を考え、望ましいコミュニケーションやSNSのルールを学びました。


 先輩へのインタビューでは、「二高養での思い出があるから、職場で頑張れる」という力強いメッセージをもらうことができました。県内各地で活躍する卒業生は、二高養の財産です。私たちは多様な仲間との出会いを大切に、二高養での日々を全力で頑張ります! GO!GO!二高養

生徒会「二高養宣言」を実施しました!

生徒会(中央委員会)では、学校生活の充実にむけた4つの要望を校長に伝え、要望実現のために生徒が取組む「二高養宣言」を発表しました。要望・宣言内容は、各学級での意見を代表がもちより、中央委員会で話し合って決定したものです。

より良い学校生活実現にむけた決意を全校生徒・職員で共有することができました。心を合せて頑張りましょう!GO!GO!二高養!


☑ 要望1 エアコンをつけてほしい
 現在、エアコン工事を依頼しています。学校・寄宿舎とも大工事となるため、来年の夏よりエアコン稼働予定です。(事務長回答)
☑ 要望2 自転車通学がしたい
 市営バスの混雑回避の観点からも自転車通学にはメリットがあります。現在、高校生が加害者となる自転車事故が多数発生しており、青森市では自転車任意保険加入の条例が策定されました。よって、安全意識を高めるために自転車乗車のルールを生徒と作り、自転車通学希望・自転車任意保険加入の調査をして体制作りをスタートします。(生徒指導部回答)
☑ 要望3 私服通学がしてみたい
 卒業後のTPOに応じた服装においても、私服の選び方は大切になってきます。将来、自分の給料で、服を買ったり、ファッションで自分を表現したりすることは、働くモチベーションにもつながります。しかし、学生時代、毎日が私服通学となると私服を買う負担もかかりますし、私服を希望する生徒だけではないはずです。よって、今年度は、校外学習や遠足等で実施する予定です。(生徒指導部回答)
☑ 要望4 もっと部活がしたい
 部活動では、将来の8時間労働に耐えうる体力をはじめ、挨拶・礼儀といったコミュニケーション、そして仲間との思い出をつくることができ、生徒のみなさんの部活動への意欲を心強く感じています!今年度から、職員の会議や委員会活動がない放課後を活動日に設定して増やしています!(生徒指導部回答)

2KOYOチャンネル 立ち上げました!

 二高養では、2KOYOチャンネル(校内ムービー)を立ち上げ、学校の魅力発信といじめ防止活動に取り組んでいます。
 第1回目は、進路指導主事が出演し、就職率よりすごい!?職場定着率の訳や、コロナ禍で活躍できる背景を紹介し、二高養の学びの価値を発信し、学ぶことができました。



 また、人間関係のつまずきから学ぶエピソードや、前の進むためのメッセージが本音トークで紹介され、生徒も教師も自分の経験と重ね合わせながら、楽しく視聴することができました。



 二高養では、あなたからのメッセージ(生徒アンケート)と面談週間を年間4回実施しています。困ったとき、悩んだときの相談も、随時受け付けています。安心して進路実現を目指しましょう!!

対面式を実施しました ~ようこそ二高養へ~

新入生を歓迎する「対面式」を実施しました。先輩からは二高養の学びを紹介するオリジナルムービーやサプライズ演出がたくさんあり、歓迎の気持ちを全校生徒で共有することができました。

対面式後のオリエンテーションでは、部活動紹介があり、スポーツ・文化芸術とも充実した魅力を伝えることができました。
ウエルカム二高養!多様な仲間と高め合い、進路実現を目指します!!

修学旅行に行ってきました!

昨年度から延期になっていた修学旅行ですが、満を持して1泊2日の旅を実施することができました。コロナ対策も万全で、体調不良者もけが人もなく、笑顔いっぱいの旅となりました。

十和田湖の高速ボートや八戸公園の乗り物、景色、食事、温泉、夜間外出、学級ごとの研修等を目いっぱい楽しむことができ、改めて青森の財産に気付き!感動し!心に刻むことができました。蕪島神社では、就職祈願をすることができ、私たちは運気を上げて就職を目指します!! 

令和3年度入学式・始業式が行われました

 令和3年4月7日(水)、26名の新入生を迎え入学式が行われました。

 保護者の皆様に見守られる中、校長より入学許可を受けた26名が、二高養生として新たな一歩を踏み出しました。ようこそ二高養へ!

 また2年生32名、3年生27名の始業式も同時に行われました。今回は新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインでの参加となりましたが、それぞれが立派な態度で式に臨んでいました。
 令和3年度二高養、85名でさわやかにスタートです!!

祝!卒業

  3月6日(土)、令和2年度 第25回卒業証書授与式が行われました。

  卒業生代表からは、自分の進むべき道を二高養での学校・寄宿舎生活で見つけ、強く希望に満ちた心に成長できたことについて話があり、感動の卒業式となりました。在校生は、リモートでの参加となりましたが、長い花道をつくり紙吹雪のシャワーで祝ったり、校舎中を感謝の気持ちで装飾したりして、卒業を祝いました。

 多様な職場で活躍する卒業生のみなさんは、二高養の財産です。今の変化が激しい世の中だからこそ、二高養の学びが必ず生かされます! GO!GO!二高養卒業生!

多様な個性を発信!もっとAOMORIアートプロジェクト

 1月29日(金) 二高養では、生涯学習講座開設事業における公開講座が実施され、第1学年生徒と保護者1名が参加しました。講座では、岩井康賴先生(美術家、弘前大学名誉教授、東北女子大学教授)を招き、「表現することは生きる力を育てる~美術は社会につながる方法~」をテーマに講演いただきました。

 岩井先生からは、個性を多様な美術表現によって発信しながら、社会とつながる視点を学ぶことができ、生徒からは、「心の世界が広がった!」「表現への意欲が高まった!」などの声が寄せられました。美術表現も就職活動も、それぞれの個性や得意な能力を発揮することによって、実現されるものですので、今後のみなさんの活躍をますます応援しています!

デザインで発信!MADE IN青森の魅力と可能性


 
特別支援学校を活用した生涯学習講座 「もっとAOMORI アートプロジェクト」 を実施しました。講座では、商品のブランディングを手がける立木祥一郎先生(tecoLLC代表)より、デザインの視点で県産品の魅力や地域特性を発信するアイディアを学び、専門教科製品「2KOYO PRODUCTS」の商品展開やプロモーションについてアドバイスをいただくことができました。

 2022年には「全国産業教育フェア」が本県で開催されます。二高養の学びの形を全国発信できるように、私たちは取り組んでまいります!! GOGO!2KOYO

入賞おめでとう!高等学校総合文化祭

第41回 高等学校総合文化祭〈三八・上北大会〉が開催され、芸術部をはじめ、美術の授業で取り組んだ作品を出品しました。
写真部門で優良賞、書道部門で活動精励賞をいただくことができました。おめでとうございます!
校内ギャラリーにも生徒の多様な表現を展示していますので、どうぞご覧ください!

2KOYO 横断幕 完成しました!


二高養には、県内各地から集まった生徒が、「働いて叶える夢」に向かい多様な学びを展開しています。

今回、二高養の魅力を発信するキャッチコピーを全校生徒から募集し、横断幕を作成しました。お披露目会では、生徒会長の夢が語られ、将来へのイメージを膨らませることができました。


キャッチコピーは、実習ポスターにも採用し、多業種で活躍する姿を紹介しています。

現在、学校見学及び出前ガイダンスを随時受け付け中です。生徒・教員がワンチームで取り組む二高養の学びをどうぞご覧ください! 
WELCOME!2KOYO!!