〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
11月29日(金)、生徒代表が専門教科製品「2KOYOPRODUCTS」をディスプレイして、製品紹介を実施しました。(家政:こぎん製品 工業:へら 窯業:カップ、苔ポット)
無印良品のジュートマイバッグにこぎんを刺した新製品をはじめ、伝統工芸を普段使いのデザインで提案し、青森の魅力を発信することができました。
産業科の学びのかたち「2KOYOPRODUCTS」は、地域とつながり使い手を大切にした確かな手仕事を続けてまいります!
展示期間:11月29日(金)~12月17日(金)*延長の可能性あり
冬期間は天候や学校施設の関係上、活動場所が限られています。室内競技は体育館を使用できない場合、ホールや廊下を使用し、練習しています。また、屋外競技も冬期間中、外で活動できないので、同様にホールや廊下、階段等を使用しています。実践に近い練習ができないことも多いのですが、選手それぞれができる環境で一生懸命に取り組んでいます。
部活動はただ上手くなる、勝つだけではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
11月25日(月)、しもたい家具(shimotai kagu)下平尚史さんをお招きした特別授業を実施しました。特別授業には、専門教科工業を選択する生徒17名が参加し、バターナイフ製作に挑戦しました。
今回、下平さんは、「2KOYOPRODUCTS」のためにオリジナルのバターナイフを考案してくださり、木肌を生かしたメリハリのあるデザインの特徴や、長く愛用いただけるようなメンテナンスの仕方について教えてくださいました。
参加した生徒は、下平さんのアドバイスを真剣に聞きながら、小刀での削り出しからやすり掛け、オイル仕上げまで取り組むことができ、それぞれのバターナイフを完成させることができました。
産業科の学びのかたち「2KOYOPRODUCTS」は、地域企業とつながりながら使い手を大切にした手仕事を続けてまいります!
11月15日(金)、総合的な探究の時間Fly Highの学習の一環として、葬儀・結婚式のマナーを学ぶことを目標に、フィールドワークを行いました。実際の葬儀場であるゆうネットホール大野と結婚式場のフレアージュスウィートに行ってきました。葬儀場で焼香の仕方を実践してみたり、結婚式場の雰囲気を味わったりと、学び多き時間になりました。
11月14日(木)、3学年を対象とした身だしなみ講座を開催しました。株式会社ポーラの方を講師として迎え、洗顔・スキンケア・印象の良いメイクの仕方、面接の姿勢、椅子の座り方等について教わりました。卒業後の進路に向けて着々と動きだしている3年生。姿勢や座り方等今回の学びを、面接試験等で生かしていくことを期待しています!!
旅行中は天候にも恵まれ楽しい日々を過ごすことができました。1日目、2日目は奈良公園の鹿や東大寺、京都の清水寺、金閣寺、嵐山と歴史ある寺院や素晴らしい名所を巡り、その土地の文化や歴史を存分に体感することができました。3日目のUSJでは日常とは違う世界観に圧倒され思いっきりはしゃぎ、楽しんでいました。4日目は本場のお好み焼きを食べるなど、関西の食文化にも触れることができました。生徒にとって最高の思い出となった修学旅行になりました。
11月10日(日)「健康まつり」IN 青森産業会館に出店し、手仕事のディスプレイやこぎん刺しの実演、新鮮な野菜等の販売に取り組みました。
お客様からは、たくさんのご質問やお褒めの言葉をいただき、生徒は製作で大切にしていることや使い方等の魅力を対話しながら伝えることができました。また、中学生の来場者からは、「先輩の接客や実演がすてきでした。」との嬉しい感想をいただくことができました。
産業科の学びのかたち「2KOYOPRODUCTS」は、使い手を大切にしたものづくりに取り組み続けます!
展示 「2KOYOPRODUCTS」
販売 シューズキーパー、小皿・パスタ皿、へら、にんじん、ネギ
実演 こぎん刺し
10月30日(水)と11月2日(土)の2日間、喫茶サービスBとビルクリーニングAに4名の生徒が出場してきました。他の競技者や審査員からの視線を感じながら緊張する様子も見られましたが、練習の成果を十分発揮できた内容でした。現場実習が終わってから練習期間は短かったのですが、生徒同士で練習の様子を撮影したり、教え合ったりするなどお互いを高め合いながら取り組んでいました。
普段感じることのできない会場の雰囲気や緊張感、競技後の達成感や充実感は貴重な体験になりました。この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
「二高養の学びのかたち」をご覧ください!
https://www.instagram.com/2koyoproducts/