〒030-0951 青森県青森市戸山字宮崎22-2 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
学校からのお知らせ
オープンスクール
7月3日(月)、生徒の就労場所の拡充などを目的とした、事業所向けのオープンスクールを初めて開催しました。校内で実習や授業に励む生徒の様子を間近で見学したり、質問したりし、障害者雇用への理解を深めました。また、障害者雇用促進セミナーも合わせて行われ、たくさんの事業所の方々がワークショップで意見を交換し合いました。
中学校教員のための学校見学会
6月27日(火)中学校教員のための学校見学会を開催しました。
学校概要説明では、本校の教育活動の特色や求める生徒像について説明をしました。
授業参観では、生徒の活動の様子をご覧いただき、生徒の熱心な姿と元気な挨拶が印象的だった、専門教科で作っている製品の質が高くて驚いたという感想をいただきました。
二高養では、学校を訪問しての出前ガイダンスも随時実施しています。進路指導の授業や保護者懇談等に是非ご活用ください!
「2KOYOPRODUCTS」納品! アンテナショップ日々木
二高養では、専門教科で製作した「2KOYO PRODUCTS」をアンテナショップで委託販売し、学びの魅力を発信しています!
専門教科の学習は、産業科の学びの柱として週8時間実施し、就労に必要な技術や態度を育成しています。製品作りにあたっては、青森の伝統工芸や素材、デザインを用い、お客様に喜んでいただける品質を第一に取り組んでいます。
今回は、農園カフェ日々木(十和田市)にこぎん刺しのネックストラップ、苔ポットを納品し、店内にディスプレイしました。こちらのカフェは、野菜ソムリエによる盛籠ランチが人気で、二高養卒業生も厨房と農園で活躍しています!
メイドイン青森の食とクラフトを是非お楽しみください!
第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
令和5年6月6日(火)、「第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」を開催しました。
昨年度までは、学校評議員会とし教育活動に助言をいただいてきましたが、学校運営協議会制度では、地域・保護者の皆様による10名の学校運営協議会委員に参画いただき、地域と協働した学びを充実させ、進路実現を支える心強い制度としてスタートしました。
協議会では、学校経営方針及び今年度の取組について説明が行われた後、意見交換がなされ、「選ばれる二高養」に必要な魅力発信のあり方等について心強い助言をいただくことができました。
授業参観では、現場実習の事後学習をご覧いただき、どの授業においても挨拶や説明が素晴らしかったとのお褒めの言葉をいただきました。
引き続き、二高養は、魅力ある学校づくりに取り組んで参ります!
第1回保護者懇談会
二高養は、保護者の皆様、生徒の皆さん、教職員がひとつになって、進路実現に進んでまいります!!
部活動紹介ページについて
・月間活動計画(5月)
更新しました。ご確認ください。
いじめ対策委員会
より安心安全な二高養を実現するために、「令和5年度 第1回いじめ対策委員会」を実施しました。いじめ防止専門員に飛内文代先生(青森大学教授)を招き、いじめ防止活動についてご助言をいただきました。
進路実現のためには、安心して学び合う環境が大切です。生徒主体のいじめ防止活動「二高養宣言」をはじめ、HR・部活動・寄宿舎による生徒アンケートと面談、SOSの出し方教育等の未然防止に向けた生徒指導の充実に全職員で取り組んで参ります!
オープンスクール(一般事業所対象)好評受付中
障害者雇用を検討している一般事業所の皆様を対象とした「オープンスクール」を実施いたします。
多様な生徒の可能性を伸ばす本校のキャリア教育、生徒の輝く学びを是非ご覧ください!!
【案内】二高養_オープンスクール.pdf 【申込書】二高養_オープンスクール.docx
安全でつながろう!「SNS非行防止教室」
部活動紹介ページについて
・令和5年度 部活動に係る活動方針
・各部の紹介
・月間活動計画(4月)
更新しました。ご確認ください。
メニュー→「二高養の魅力」 に本校の魅力に関する生徒アンケートの結果、実習の記録を掲載しました。