〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
〒030-0951 青森県青森市大字戸山字宮崎22番地2号 TEL 017-742-6624 FAX 017-742-6646
電話対応時間 平日7:30~17:30 関係機関_時間外緊急連絡フォーム.pdf
第30回全国特別支援学校文化祭 写真部門において、2学年の山崎海音さんの作品「悩みを飛び越える」が、全国特別支援学校知的障害教育校長会長賞を受賞しました!先日、りそなグループ東京本社で行われた表彰式に出席してきました。
作品は、今年度の夏に学校で撮影しました。眩しいほどの夏晴れと、モデルになった2人の静と動の対比が画面に瑞々しい魅力を添えており、悩みは様々あれど、それら全てを越えて前進していきたいという強い意志が溢れる作品になっています。 受賞、おめでとうございます!
天候や学校施設の関係上、活動場所が限られています。室内競技は体育館を使用できない場合、ホールや廊下を使用し、練習しています。また、屋外競技も冬期間中、外で活動できないので、同様にホールや廊下、階段等を使用しています。実践に近い練習ができないことも多いですが、選手それぞれができる環境で一生懸命に取り組んでいます。
先日、芸術部とボードゲーム部の文化部が合同でミーティングをしていました。今後の活動の方向性や特スポ期間中の活動内容等、部員がこれまで活動してきて疑問に思っていたこと、こうしていきたいことなど話し合っていました。指導者主導ではなく、生徒自身が目標をもって意欲的に取り組む様子が伝わってきました。
部活動はただ上手くなる、勝つだけではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
令和6年2月21日(水)東北財務局 青森財務事務所の方を招いて「金融リテラシー講座」を実施しました。
財務局の方からは、クレジットカードの仕組みや注意点、最新の金融トラブル事例を紹介いただき、大切なお金と個人情報の守り方を学ぶことができました。「ワンクリック詐欺」の寸劇では、迫真の演技も好評で、自分たちのスマートフォンで起こり得る事例として、現実的に捉えて学ぶことができました。困った時に相談できる機関も紹介いただき、卒業後の社会生活に役立つ有意義な講座となりました。
2月17日に本校のバレーボール部が青森県バレーボール協会と特別支援学校スポーツ連盟バレーボール専門部併催の育成・強化練習会に参加してきました。今回は2026年全国障害者スポーツ大会「青の煌めきあおもり障スポ」バレーボール競技(知的障害の部)の会場である「伊藤鉱業アリーナつがる」で、五所川原商業高校女子バレーボール部を指導者に招き、練習を行いました。高校生からレベルの高い技術指導を受けながら楽しそうにプレーし、懸命にボールを追いかけていました。試合形式の練習では、高校生とミックスチームを組み、声を掛け合いながらボールと気持ちを繋ぎ、白熱したラリーを展開して大いに盛り上がりました。練習以外の場面で「地元が同じ地区だった。」などコミュニケーションを図ることで新たな発見もあり、様々な場面で交流をすることができました。五所川原商業高校女子バレーボール部の皆様ありがとうございました。
部活動はただ上手くなる、勝つだけではありません。競技や活動を通して人との関わり方や努力の大切さを学び、人間的に大いに成長してほしいと思います。
日々の練習を大切に。ファイト!二高養!!
令和6年1月30日、七戸町立天間林中学校 保護者参観授業にお招きいただき「出前ガイダンス」を実施しました。
ガイダンスでは、進路実現に向けた取り組み、部活動や寄宿舎の魅力等について生徒インタビューを交えて紹介しました。質疑応答では、入学するために必要な力や部活動についてなど積極的な質問があり、求める生徒像や身に付けて欲しい力、高等学校と二高養との違いなどについてお話しさせていただき、充実したガイダンスになりました。
「出前ガイダンス」では、二高養職員が中学校を訪問し、産業科の学びの魅力について、動画や講話を通してお伝えしています。県内各地、特別支援学級・通常学級問わずお引き受けしていますので、進路学習、保護者懇談会、職員研修等でご活用ください!